テオルボの力木
この記事の続きですね。
西村テオルボの力木配置を撮影してみました。

トリプル・ローズの真ん中から照らしたので、光量がたりなかったですね。また、ボディが大きいので下部(ブリッジ側)まで十分な光が届いていません。
暗くて見難いのですが、Jバーの下部に短いバーが何本か見えます。
非常に良く鳴るので、何か特殊な配置でもしているのかと思いきや、極ごく普通の配置のようで些か肩透かしを喰らいました。それとも素人には分からない秘密が有る?
2007年にスタートしたこのブログ、いつの間にか7年目を迎えることとなりました。
昨年5月1日にカウンターを設置し、来場者数をカウントしてます。
このカウントはIPごとなので、来場者数とほぼ同じになると思います。
昨日までのカウント数は23463。1日あたり約64となります。あ、当然私自身のIPは除外してます。
ただこの数、アクセス解析の数より少なめになっています。何ででしょうね?
これからも宜しくお願いします。
西村テオルボの力木配置を撮影してみました。

トリプル・ローズの真ん中から照らしたので、光量がたりなかったですね。また、ボディが大きいので下部(ブリッジ側)まで十分な光が届いていません。
暗くて見難いのですが、Jバーの下部に短いバーが何本か見えます。
非常に良く鳴るので、何か特殊な配置でもしているのかと思いきや、極ごく普通の配置のようで些か肩透かしを喰らいました。それとも素人には分からない秘密が有る?
2007年にスタートしたこのブログ、いつの間にか7年目を迎えることとなりました。
昨年5月1日にカウンターを設置し、来場者数をカウントしてます。
このカウントはIPごとなので、来場者数とほぼ同じになると思います。
昨日までのカウント数は23463。1日あたり約64となります。あ、当然私自身のIPは除外してます。
ただこの数、アクセス解析の数より少なめになっています。何ででしょうね?
これからも宜しくお願いします。
- 関連記事
-
- ギターケース (2013/08/23)
- テオルボの力木 (2013/05/01)
- 詐欺では無いが (2013/04/19)
タグ : テオルボ
コメント
No title
No title
ルネサンスにも見られるような配置ですね。Jバーの下のバーは製作者の工夫のしどころのようです。アバラ骨のように放射上にされてるものもあります。ただ、バーはあまり多くせず、小片にするほうが良く鳴るようです。
表面版の振動を阻害しないためと思われます。
表面版の振動を阻害しないためと思われます。
No title
michaelさん、こんばんは。
小さな影が見えますね。
私の持っている楽器は、幸いなことにこれと言ったトラブルはありませんが、大きな楽器になるとトラブルが起こりやすいでしょね。
サイモンさん、こんばんは。
ブリッジ下側の構造は色々ですね。
中にはJバー自体が無いリュートもあります。
最も音に関係する部分かも知れません。
小さな影が見えますね。
私の持っている楽器は、幸いなことにこれと言ったトラブルはありませんが、大きな楽器になるとトラブルが起こりやすいでしょね。
サイモンさん、こんばんは。
ブリッジ下側の構造は色々ですね。
中にはJバー自体が無いリュートもあります。
最も音に関係する部分かも知れません。
コメントの投稿
松尾さんの楽器にも見られる小さな補強片があるように見えます。外国製なら今頃、変形や故障で大変かもしれませんね^^;