バロックリュートのフレッティング
先日来バロックリュートの調弦を色々いじっていたら、写真のようなフレッティングになってしまいました。

ご存知無い方にちょっと説明すると、バロックリュートの基本6コースは下図のように合わせます。
(変調弦も存在しますが省略。また複弦のユニゾンやオクターブも省略)

その合わせ方からニ短調調弦と呼ばれることがあります。
まずこの開放弦のニ短調ができるだけ綺麗な響きになるように合わせます。
一度に全部は無理ですので、まず3コースと2コース。
次に2コースと1コース。
1・2・3を同時に弾いて更にチェック。
次に4・5・6コースをそれぞれ1・2・3コースのオクターブ下
と言った塩梅。
1コースの開放弦と2コースの3フレット、2コースの開放弦と3コースの5フレット、3コースの開放弦と4コースの4フレットがそれぞれユニゾンになるようにして3・4・5フレットの位置を決定。
これをもう少し理論的に行うと、
綺麗な響きになるのは
短三度(開放弦と3フレット)の振動数の比=5:6
長三度(開放弦と4フレット)の振動数の比=4:5
完全四度(開放弦と5フレット)の振動数の比=3:4
の時。
これを基にしたナットから各フレットまでの距離は
3フレット;弦長の1/6
4フレット;弦長の1/5
5フレット;弦長の1/4
となります。
また完全五度の振動数の比は2:3なので、7フレットの位置はナットから弦長の1/3。
これを基に6コースの振動数を1としたときの各ポジションの振動数を図にすると下のようになります。

2フレットの位置は5コースの2フレットが6コースの完全五度上になるように、長二度の振動比=8:9を採用しています。
上手く行っている部分もありますが、ユニゾンであるべきなのに微妙にずれている箇所もあります。
また1フレットの位置を決定していませんが、短二度の振動比=24:25を採用すると割りと上手く収まりますが1フレットと2フレットの間が極端に開いてしまい実用に適しません。6フレットの位置も微妙です。
これを基にまずいところをできるだけ修正していったのが最初に挙げた写真ですね。
綺麗に響く和音がある反面、気持ち悪い和音、ちょっと音痴なポジションがあるのは、フレット楽器におけるこの種の調律の宿命みたいなものでございます。
この調弦に何ら歴史的エヴィデンスは無く、私の個人的な発想によるものであることをお断りしておきます。

ご存知無い方にちょっと説明すると、バロックリュートの基本6コースは下図のように合わせます。
(変調弦も存在しますが省略。また複弦のユニゾンやオクターブも省略)

その合わせ方からニ短調調弦と呼ばれることがあります。
まずこの開放弦のニ短調ができるだけ綺麗な響きになるように合わせます。
一度に全部は無理ですので、まず3コースと2コース。
次に2コースと1コース。
1・2・3を同時に弾いて更にチェック。
次に4・5・6コースをそれぞれ1・2・3コースのオクターブ下
と言った塩梅。
1コースの開放弦と2コースの3フレット、2コースの開放弦と3コースの5フレット、3コースの開放弦と4コースの4フレットがそれぞれユニゾンになるようにして3・4・5フレットの位置を決定。
これをもう少し理論的に行うと、
綺麗な響きになるのは
短三度(開放弦と3フレット)の振動数の比=5:6
長三度(開放弦と4フレット)の振動数の比=4:5
完全四度(開放弦と5フレット)の振動数の比=3:4
の時。
これを基にしたナットから各フレットまでの距離は
3フレット;弦長の1/6
4フレット;弦長の1/5
5フレット;弦長の1/4
となります。
また完全五度の振動数の比は2:3なので、7フレットの位置はナットから弦長の1/3。
これを基に6コースの振動数を1としたときの各ポジションの振動数を図にすると下のようになります。

2フレットの位置は5コースの2フレットが6コースの完全五度上になるように、長二度の振動比=8:9を採用しています。
上手く行っている部分もありますが、ユニゾンであるべきなのに微妙にずれている箇所もあります。
また1フレットの位置を決定していませんが、短二度の振動比=24:25を採用すると割りと上手く収まりますが1フレットと2フレットの間が極端に開いてしまい実用に適しません。6フレットの位置も微妙です。
これを基にまずいところをできるだけ修正していったのが最初に挙げた写真ですね。
綺麗に響く和音がある反面、気持ち悪い和音、ちょっと音痴なポジションがあるのは、フレット楽器におけるこの種の調律の宿命みたいなものでございます。
この調弦に何ら歴史的エヴィデンスは無く、私の個人的な発想によるものであることをお断りしておきます。
- 関連記事
-
- 匿名希望さんのアルトリュート (2014/05/16)
- バロックリュートのフレッティング (2014/03/26)
- re-entrant tuning (2014/03/01)
コメント
No title
No title
ほこさん、はじめまして(?)
グニャグニャフレットのギターは、日本では宮本金八のピタゴラス音律に基づいたものが最初ですね。
19世紀には、可動フレットを持ったギターの特許が取られているとか(伝聞
あ、現在も作られてました。
結局あっちこっちの顔を立てていると、平均律に近づいちゃうんですよね(w
グニャグニャフレットのギターは、日本では宮本金八のピタゴラス音律に基づいたものが最初ですね。
19世紀には、可動フレットを持ったギターの特許が取られているとか(伝聞
あ、現在も作られてました。
結局あっちこっちの顔を立てていると、平均律に近づいちゃうんですよね(w
コメントの投稿
細かいこと考えれると頭痛くなります。笑