花菖蒲と大仏と
東海市の大池公園です。
この春に梅の花を撮影した場所ですね。

そのとき花菖蒲園の存在を確認していました。
そこで本日。
まだちょと早かったかな?

うん、でもまあ見頃か。





ついでにアジサイも少し。


駐車場に戻ろうとすると・・・
猫さん発見。

逃げられた orz

さて次の目的地です。
タイトルにある通り「大仏」なのですが、「本物の大仏なの?」と疑っている人もいるかな?
この春に梅の花を撮影した場所ですね。

そのとき花菖蒲園の存在を確認していました。
そこで本日。
まだちょと早かったかな?

うん、でもまあ見頃か。





ついでにアジサイも少し。


駐車場に戻ろうとすると・・・
猫さん発見。

逃げられた orz

さて次の目的地です。
タイトルにある通り「大仏」なのですが、「本物の大仏なの?」と疑っている人もいるかな?
大池公園から北へ少し。
聚楽園へ足を伸ばします。
石段を上って行くと

木が茂っているので分かりにくいですねえ。

はい登場。

像の高さ18.79m。
屋外にあるのでそれほど大きくは感じませんが、鎌倉の大仏よりも、奈良の大仏よりも大きい大仏です。
山田才吉(1835-1937)という実業家が造ったコンクリート製の大仏。
「大正天皇御大典記念事業」として計画しましたが資金が集まらず、結局私費を投じて「天皇陛下(昭和天皇)御成婚記念事業」として1923年着工、1927年に開眼供養が行われました。
製作に携わったのは、多くのコンクリート製の像を造っている後藤鍬五郎と言われています。
信仰心からかと思うと実は違っていて、観光地にしようとしていたらしいです。
現在は東海市が管理し、周辺一体と合わせて1997年に「聚楽園公園 しあわせ村」として開業しています。
白毫(額にある巻き毛。ほくろじゃないですよ。)はガラス製のようにも見えます。

近づいて見上げると、やはり大きいですね。

基壇の後ろに入り口らしきものがありますが入れません。

西側、線路沿いの道路から。

冬になって葉が落ちると全体が見えるのかしら。
こちらは園内の池越し。

良く晴れた1日でしたが最高気温は27.6℃。
湿度も低目で少々強い風もあり、爽やかな日でございました。
聚楽園へ足を伸ばします。
石段を上って行くと

木が茂っているので分かりにくいですねえ。

はい登場。

像の高さ18.79m。
屋外にあるのでそれほど大きくは感じませんが、鎌倉の大仏よりも、奈良の大仏よりも大きい大仏です。
山田才吉(1835-1937)という実業家が造ったコンクリート製の大仏。
「大正天皇御大典記念事業」として計画しましたが資金が集まらず、結局私費を投じて「天皇陛下(昭和天皇)御成婚記念事業」として1923年着工、1927年に開眼供養が行われました。
製作に携わったのは、多くのコンクリート製の像を造っている後藤鍬五郎と言われています。
信仰心からかと思うと実は違っていて、観光地にしようとしていたらしいです。
現在は東海市が管理し、周辺一体と合わせて1997年に「聚楽園公園 しあわせ村」として開業しています。
白毫(額にある巻き毛。ほくろじゃないですよ。)はガラス製のようにも見えます。

近づいて見上げると、やはり大きいですね。

基壇の後ろに入り口らしきものがありますが入れません。

西側、線路沿いの道路から。

冬になって葉が落ちると全体が見えるのかしら。
こちらは園内の池越し。

良く晴れた1日でしたが最高気温は27.6℃。
湿度も低目で少々強い風もあり、爽やかな日でございました。
- 関連記事
-
- Win10で削除・変更される機能 (2015/06/09)
- 花菖蒲と大仏と (2015/06/04)
- どうしよう (2015/06/01)
コメント
No title
No title
あ、ゆうちゃがいる!
仏像、いったい中はどうなっているんでしょ?
気になる・・・。
仏像、いったい中はどうなっているんでしょ?
気になる・・・。
No title
michael さん、こんにちは。
涅槃図ですか。
私はどっちかというと曼荼羅の方が好みかな。
ネコのたまり場
つ https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.hit_point.nekoatsume&hl=ja (w
涅槃図ですか。
私はどっちかというと曼荼羅の方が好みかな。
ネコのたまり場
つ https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.hit_point.nekoatsume&hl=ja (w
No title
黒羊さん、こんにちは。
ゆうちゃじゃありません(キッパリ
>中
<空っぽとの噂も。
大仏によっては胎内めぐりのできるものも
ゆうちゃじゃありません(キッパリ
>中
<空っぽとの噂も。
大仏によっては胎内めぐりのできるものも
No title
>ネコのたまり場
我が庭先がネコ溜まりになるんですね;;
ヒマができたらゆっくりやれるかも。
我が庭先がネコ溜まりになるんですね;;
ヒマができたらゆっくりやれるかも。
No title
スマホでしか遊べないのが難点。
でも、上手くやれば Chrome 上で遊べる可能性も(未確認
でも、上手くやれば Chrome 上で遊べる可能性も(未確認
コメントの投稿
>大仏
そういえば小学生の頃から、仏画が好きで画集を持っていました、涅槃図などいいです。
ヒマができたら、ネコの溜まり場へ撮りに行きたいです。