初アンドロメダ銀河
とんでもない時間に更新してます。
暑いです。
暑くて中々寝付けず、ふと窓の外を見ると良く晴れています。
そこでアンドロメダ銀河の撮影に初挑戦。
何しろ今までに見たことすらも無く、そもそもこの明るい空で果たして写るかどうかも分かりません。
まずは星座ソフトでおおよその位置の見当をつけ何枚か撮影。
適当なところで画像をパソコンに移して具に検討。
何度か繰り返しているとそれらしいモヤっとした天体を発見。
位置的にもまず間違いないので、さらに少しずつ位置や画角を調節しながら撮影。
本ブログ初めてのアンドロメダ銀河です。

え~~~っと、電線が邪魔です(w
よく目にするアンドロメダ銀河の写真とはかけ離れたイメージですが、普通のカメラ機材ではこんなもんですよ。
まあ、初めてということで、この程度でご勘弁を。
全然予定してなかったことですし・・・
少しデータを取ることができたので、次回以降に期待・・・できるかなあ・・・
暑いです。
暑くて中々寝付けず、ふと窓の外を見ると良く晴れています。
そこでアンドロメダ銀河の撮影に初挑戦。
何しろ今までに見たことすらも無く、そもそもこの明るい空で果たして写るかどうかも分かりません。
まずは星座ソフトでおおよその位置の見当をつけ何枚か撮影。
適当なところで画像をパソコンに移して具に検討。
何度か繰り返しているとそれらしいモヤっとした天体を発見。
位置的にもまず間違いないので、さらに少しずつ位置や画角を調節しながら撮影。
本ブログ初めてのアンドロメダ銀河です。

え~~~っと、電線が邪魔です(w
よく目にするアンドロメダ銀河の写真とはかけ離れたイメージですが、普通のカメラ機材ではこんなもんですよ。
まあ、初めてということで、この程度でご勘弁を。
全然予定してなかったことですし・・・
少しデータを取ることができたので、次回以降に期待・・・できるかなあ・・・
- 関連記事
-
- 月と土星 (2015/07/26)
- 初アンドロメダ銀河 (2015/07/26)
- 800bps (2015/07/14)
コメント
No title
No title
michaelさん、こんばんは。
現在でも、キチンとしたものを撮ろうとしたら赤道儀は必須ですね。
我が家からでも、条件さえ揃えばもう少し何とかなるかも。
現在でも、キチンとしたものを撮ろうとしたら赤道儀は必須ですね。
我が家からでも、条件さえ揃えばもう少し何とかなるかも。
コメントの投稿
昔はフィルムカメラで数分間、赤道儀で追っかけて露光したもんです、デジタル期の勝利ですねv