赤道儀
「赤道儀」と言われても、天文に興味の無い方にはピンと来ないでしょうね。
例えば、オリオン座を写真に撮ることを考えてみましょう。
天体の動きは、その殆どが地球の自転によるものなので、地球の地軸を延長した軸を中心に回転しているように見えます。
オリオン座の場合ですと、東の空から上るときは頭を左にして寝た状態。
そこから徐々に起き上がり、南中したときが立った状態。
さらに少しずつ右に傾きながら西の空へと沈んでいきます。

(図はイメージです)
これを普通の写真三脚で撮影していくと、どんなに上手く追っていっても星が回転してしまい点にはなりません。
そこで考えだされたのが赤道儀。
天体の回転に合わせて望遠鏡自体も回転させてしまおう、という仕組みです。
いくつかの形式がありますが、一般の中・小型望遠鏡に用いられているのは、右図のように直交する2つの回転軸を持ったドイツ式と呼ばれるもの。
構造はちょっと複雑ですがコンパクトにできます。
この2つの回転軸のうちの1つを地軸と平行にし、ある一定の速度で回転させてやれば、天体の回転と一致。
きちんと星が点として写るという訳です。
そこで問題になるのが、1つの回転軸をきちんと地軸に平行にする方法。極軸合わせなんて言ってます。
これが何とまあ、大昔から(というほど昔からではありませんが)何の進歩もしてないのです。
日本の場合で説明します。
右図に「極軸望遠鏡」ってかいてありますね。
回転軸の中に小型の望遠鏡が仕込んであるんです。
この極軸望遠鏡の視野の中に北極星が入るようにします。
実際の北極星の位置は天の北極から少しずれているので、ど真ん中では無く少しずれた位置に導入。
大抵は極軸望遠鏡の視野の中に補正用の目盛りなんかが見えるようになってます。
(写真を撮って極軸を合わせる方法もあります。)
極軸望遠鏡のある機種ならまだ楽ですが、ランクの下の方の機種になると極軸望遠鏡の無い場合もあります。
そうなると完璧な極軸合わせを行うのは至難の業。
最近は「自動天体ガイド」なんて便利機能のついた赤道儀もありますが、極軸合わせは相変わらずのローテクぶり。
まあ、望遠鏡かついで・・・なんて人達にとっては、こんなのは手間のうちに入らないのかも知れませんが。
今やスマホにすら電子水準器やGPS、加速度センサーなんかを内蔵している時代。(機種による。)
極軸合わせも、これらのテクノロジーを利用すれば簡単にできるのではないか、と思ってしまいます。
例えば、オリオン座を写真に撮ることを考えてみましょう。
天体の動きは、その殆どが地球の自転によるものなので、地球の地軸を延長した軸を中心に回転しているように見えます。
オリオン座の場合ですと、東の空から上るときは頭を左にして寝た状態。
そこから徐々に起き上がり、南中したときが立った状態。
さらに少しずつ右に傾きながら西の空へと沈んでいきます。

(図はイメージです)
これを普通の写真三脚で撮影していくと、どんなに上手く追っていっても星が回転してしまい点にはなりません。

天体の回転に合わせて望遠鏡自体も回転させてしまおう、という仕組みです。
いくつかの形式がありますが、一般の中・小型望遠鏡に用いられているのは、右図のように直交する2つの回転軸を持ったドイツ式と呼ばれるもの。
構造はちょっと複雑ですがコンパクトにできます。
この2つの回転軸のうちの1つを地軸と平行にし、ある一定の速度で回転させてやれば、天体の回転と一致。
きちんと星が点として写るという訳です。
そこで問題になるのが、1つの回転軸をきちんと地軸に平行にする方法。極軸合わせなんて言ってます。
これが何とまあ、大昔から(というほど昔からではありませんが)何の進歩もしてないのです。
日本の場合で説明します。
右図に「極軸望遠鏡」ってかいてありますね。
回転軸の中に小型の望遠鏡が仕込んであるんです。
この極軸望遠鏡の視野の中に北極星が入るようにします。
実際の北極星の位置は天の北極から少しずれているので、ど真ん中では無く少しずれた位置に導入。
大抵は極軸望遠鏡の視野の中に補正用の目盛りなんかが見えるようになってます。
(写真を撮って極軸を合わせる方法もあります。)
極軸望遠鏡のある機種ならまだ楽ですが、ランクの下の方の機種になると極軸望遠鏡の無い場合もあります。
そうなると完璧な極軸合わせを行うのは至難の業。
最近は「自動天体ガイド」なんて便利機能のついた赤道儀もありますが、極軸合わせは相変わらずのローテクぶり。
まあ、望遠鏡かついで・・・なんて人達にとっては、こんなのは手間のうちに入らないのかも知れませんが。
今やスマホにすら電子水準器やGPS、加速度センサーなんかを内蔵している時代。(機種による。)
極軸合わせも、これらのテクノロジーを利用すれば簡単にできるのではないか、と思ってしまいます。
- 関連記事
-
- 中秋の名月 2016 (2016/09/15)
- 赤道儀 (2016/09/13)
- 9月17日は (2016/09/06)
コメント
No title
No title
michaelさん、こんばんは。
北アメリカ星雲が写るってのは、ガイドのせいもありますが、空が充分暗いからでしょうね。
で、その写真はどこに?
北アメリカ星雲が写るってのは、ガイドのせいもありますが、空が充分暗いからでしょうね。
で、その写真はどこに?
貧乏でしたから
高価な望遠鏡もガイドも無く、塩ビパイプ製の50ミリを木戸に固定して、土星や月を見た程度。
だから写真もトライエックスをD-75で8倍増感して、ガイド無しでオリオン座やプレアデスで遊んだりしておりました。
ペンタックスSPにリバースアダプターを付け、同社製微動装置を用いコダクローム25で植物写真・・・。
デジタルになってからは、安物コンデジでスナップが殆ど。
だから写真もトライエックスをD-75で8倍増感して、ガイド無しでオリオン座やプレアデスで遊んだりしておりました。
ペンタックスSPにリバースアダプターを付け、同社製微動装置を用いコダクローム25で植物写真・・・。
デジタルになってからは、安物コンデジでスナップが殆ど。
No title
>その写真
それが行方知れずなんです;
ひょっとしてしまいこんだネガが残ってればスキャンできますが;
それが行方知れずなんです;
ひょっとしてしまいこんだネガが残ってればスキャンできますが;
No title
MKさん、こんばんは。
私は口径5cmくらいの屈折望遠鏡。
ほぼ玩具レベル。
月を見ると綺麗な虹が・・・それは色収差だ!
ってレベルの代物でした。
>トライエックス
<懐かしいですね。写真屋に現像を頼むとき、増感現像をしてもらったこともありました。
私は口径5cmくらいの屈折望遠鏡。
ほぼ玩具レベル。
月を見ると綺麗な虹が・・・それは色収差だ!
ってレベルの代物でした。
>トライエックス
<懐かしいですね。写真屋に現像を頼むとき、増感現像をしてもらったこともありました。
No title
michael さん、それは残念ですね。
まだ何処かに生き残っているこをと願います。
まだ何処かに生き残っているこをと願います。
コメントの投稿
そのローテクな極軸合わせを昔やりました;何度かやればコツがわかってきます。銀塩フィルムで5~10分くらい露光しましたが、地元でもはくちょう座の北アメリカ星雲が何とか写りました。