バロックリュートっぽく?
只今タブ化中の作品、1通り終了して全体の統一と見直しを行っています。
元はヴァイオリン曲ですがバロックリュートへの編曲なので、できるだけそれっぽい響きにならないかと思案しています。
例えばこんなパッセージがあります。

何のことは無い、普通の音階ですね。
これをそのままタブ化すると、1つの例としてこんなふうになります。

まあこれでも良いのですが、どうも面白くありません。
そこでこんな指使いを考えてみました。

時代は少し異なりますが、Weiss の作品なんかだと、こんな風に複数の弦を響かせて音階を作ることがありますね。
さて、どちらを採用しよう?
(音階部分だけなら、ルネサンスリュートでもギターでも弾けますので、興味のある方は弾き比べてみてください。)
元はヴァイオリン曲ですがバロックリュートへの編曲なので、できるだけそれっぽい響きにならないかと思案しています。
例えばこんなパッセージがあります。

何のことは無い、普通の音階ですね。
これをそのままタブ化すると、1つの例としてこんなふうになります。

まあこれでも良いのですが、どうも面白くありません。
そこでこんな指使いを考えてみました。

時代は少し異なりますが、Weiss の作品なんかだと、こんな風に複数の弦を響かせて音階を作ることがありますね。
さて、どちらを採用しよう?
(音階部分だけなら、ルネサンスリュートでもギターでも弾けますので、興味のある方は弾き比べてみてください。)
- 関連記事
-
- パッサカリア ト短調 (2017/03/04)
- バロックリュートっぽく? (2017/02/12)
- ちょっとだけ (2017/01/31)
コメントの投稿
下の方法いいですね、ヴァイスなど、別弦で重ねるのと、スラーで繋ぐのと同質の扱いで、上手く合わせ技でレガートにしていますね。