雲が
木曽三川公園ツインアーチ138です。

138は高さ138mと所在地の一宮にかけた名称のようです。
このタワーに上ろうという訳ではありません。
そう。そうです。
予告したとおり、ISSの日面通過を撮影に来たのです。
以前の予想よりほんの少し東にずれました。

他のサイトの予測でも、この場所はバッチリ。(食い違うこともある。)

太陽のど真ん中を通過する・・・かな?
初めての場所なので、適当な撮影場所を求めてしばしウロウロ。
まだ咲いている桜もあります。


対岸に見える観覧車は、やはり木曽三川公園に属する「河川環境楽園アクア・トトぎふ」のものですね。
世界でも珍しい淡水専門の水族館があります。

遥か彼方には岐阜城も。

そうこうしているうちに通過時刻が近付いてきたので、撮影場所を決定。
少し迷いましたが、人の殆ど来ない橋近くの木曽川河川敷で。

本日の太陽SUNには、申し訳程度のチッチャな黒点が1つ。

と、撮影を始めるとピンポイントで雲が・・・
薄雲越しになってボケてしまいましたが、なんとか撮影できました ε-(´∀`*)ホッ
撮影を終了したら、遊ぶ間もなく仕事場へ (/_;)
そしてそして、何と23日にも日面通過の予想が・・・

1週間以上先の話なので、軌道が変わる可能性はありますね。

138は高さ138mと所在地の一宮にかけた名称のようです。
このタワーに上ろうという訳ではありません。
そう。そうです。
予告したとおり、ISSの日面通過を撮影に来たのです。
以前の予想よりほんの少し東にずれました。

他のサイトの予測でも、この場所はバッチリ。(食い違うこともある。)

太陽のど真ん中を通過する・・・かな?
初めての場所なので、適当な撮影場所を求めてしばしウロウロ。
まだ咲いている桜もあります。


対岸に見える観覧車は、やはり木曽三川公園に属する「河川環境楽園アクア・トトぎふ」のものですね。
世界でも珍しい淡水専門の水族館があります。

遥か彼方には岐阜城も。

そうこうしているうちに通過時刻が近付いてきたので、撮影場所を決定。
少し迷いましたが、人の殆ど来ない橋近くの木曽川河川敷で。

本日の太陽SUNには、申し訳程度のチッチャな黒点が1つ。

と、撮影を始めるとピンポイントで雲が・・・
薄雲越しになってボケてしまいましたが、なんとか撮影できました ε-(´∀`*)ホッ
撮影を終了したら、遊ぶ間もなく仕事場へ (/_;)
そしてそして、何と23日にも日面通過の予想が・・・

1週間以上先の話なので、軌道が変わる可能性はありますね。
- 関連記事
-
- 2014 JO25 (2017/04/17)
- 雲が (2017/04/13)
- 太陽系の海洋世界 追記あり (2017/04/12)
コメント
スゴイ!
No title
ヨリックさん、こんばんは。
そんなに大げさなことではありません ^^;
お手軽撮影が基本なので、高倍率のコンデジで撮影してます。
ちょっと馴染みの無いのは太陽撮影用のフィルターぐらいですね。
そんなに大げさなことではありません ^^;
お手軽撮影が基本なので、高倍率のコンデジで撮影してます。
ちょっと馴染みの無いのは太陽撮影用のフィルターぐらいですね。
コメントの投稿
« さて l Home l 太陽系の海洋世界 追記あり »
簡単に見せて戴いているので、ありがたいことです。