大山廃寺跡
昨日は親戚の家に泊まったため、皆様のブログへ伺うことができませんでした。m(_ _)m
以前地図を見たときからから気になっていた場所があります。
ハイジ廃寺跡ですからお寺の跡なのでしょう。
古墳・遺跡マニア・・・と言う程では無い・・・としてはどんな所か気になります。
そこで親戚の家から帰る途中に行って参りました。
車を小牧市温水プール第2駐車場に停めます。
そのすぐ脇が登山道・・・と言うか遊歩道の入り口になります。

但し今日は、ここからは行かずに駐車場前の道を東進。
溜池?

の裏の道を登っていきます。

登山道では無く普通の道ですね。
入林禁止になってます。

20分ほど登ると案内が。

大回りして兒(ちご)神社から。

鳥居をくぐると大山廃寺跡の案内があります。

この兒神社は大山廃寺と関係があり、境内からは平安時代の建物跡も見つかったようです。

この社殿の奥に大山廃寺跡があります。
案内に従って

階段を登っていきます。

はい、到着。

ここにも案内が。

礎石が残っているだけで、

他は何も有りません。

滞在時間10分(w
このまま来た道を戻るのも芸が無いので、グルっと一周して戻ることに。
登って来た道は西へとカーブし、まだダラダラと上りが続きます。
彼方には名古屋駅のビル群が。

暫く歩くと、今度は山中の遊歩道へ。

やっと下りです。
もっと大きな道へ出ることもできますが、少し迂回。

所々に休憩所があります。

トンボ王国だそうです。

季節では無いので華麗にスルー。
ようやく出発地点付近に戻ってきました。

この中を歩いてたんですねえ・・・
本日歩いた道。

平面距離は大したことありませんが、それなりに高低差があり、また写真を撮ったりしていたので90分ほどかかりました。
良く晴れて、名古屋では最高気温27.7℃の夏日となりました。
そう言えば、今日は立夏でしたね。
以前地図を見たときからから気になっていた場所があります。
古墳・遺跡マニア・・・と言う程では無い・・・としてはどんな所か気になります。
そこで親戚の家から帰る途中に行って参りました。
車を小牧市温水プール第2駐車場に停めます。
そのすぐ脇が登山道・・・と言うか遊歩道の入り口になります。

但し今日は、ここからは行かずに駐車場前の道を東進。
溜池?

の裏の道を登っていきます。

登山道では無く普通の道ですね。
入林禁止になってます。

20分ほど登ると案内が。

大回りして兒(ちご)神社から。

鳥居をくぐると大山廃寺跡の案内があります。

この兒神社は大山廃寺と関係があり、境内からは平安時代の建物跡も見つかったようです。

この社殿の奥に大山廃寺跡があります。
案内に従って

階段を登っていきます。

はい、到着。

ここにも案内が。

礎石が残っているだけで、

他は何も有りません。

滞在時間10分(w
このまま来た道を戻るのも芸が無いので、グルっと一周して戻ることに。
登って来た道は西へとカーブし、まだダラダラと上りが続きます。
彼方には名古屋駅のビル群が。

暫く歩くと、今度は山中の遊歩道へ。

やっと下りです。
もっと大きな道へ出ることもできますが、少し迂回。

所々に休憩所があります。

トンボ王国だそうです。

季節では無いので華麗にスルー。
ようやく出発地点付近に戻ってきました。

この中を歩いてたんですねえ・・・
本日歩いた道。

平面距離は大したことありませんが、それなりに高低差があり、また写真を撮ったりしていたので90分ほどかかりました。
良く晴れて、名古屋では最高気温27.7℃の夏日となりました。
そう言えば、今日は立夏でしたね。
- 関連記事
-
- 二子山公園 (2017/11/17)
- 大山廃寺跡 (2017/05/05)
- 上磯古墳群 (2016/12/06)
コメント
No title
こういう遺跡が好きです。自然の中に埋もれているような過去の物って想像の翼が広がっておもしろいですね。
No title
licksloopさん、こんばんは。
発掘品等は他の場所に保存されているようで、本当に礎石しか残ってません。
想像の余地が有りすぎるくらいです。
でも、よくこんな場所に造ったなあ、と思います。
>こういう遺跡が好きです。
<お求めのものはあるでしょうか?
https://www.city.niigata.lg.jp/kanko/rekishi/maizobunka/iseki/index.html
発掘品等は他の場所に保存されているようで、本当に礎石しか残ってません。
想像の余地が有りすぎるくらいです。
でも、よくこんな場所に造ったなあ、と思います。
>こういう遺跡が好きです。
<お求めのものはあるでしょうか?
https://www.city.niigata.lg.jp/kanko/rekishi/maizobunka/iseki/index.html
No title
奇士さん
ありがとうございます。
さすがですね。
知っているところは知っています。
足をちょっと伸ばすと意外にたくさんありますね。
地元の人しかしられてない伝説的と思われた遺跡も
載っていました。
そういう遺跡をひっそりと尋ねるのが好きです。
ありがとうございます。
さすがですね。
知っているところは知っています。
足をちょっと伸ばすと意外にたくさんありますね。
地元の人しかしられてない伝説的と思われた遺跡も
載っていました。
そういう遺跡をひっそりと尋ねるのが好きです。
No title
もし写真などを撮られたら、是非ブログに掲載してください
コメントの投稿