ワイドショー
日本で最初のワイドショー (和製英語) は1964年にスタートした木島則夫司会の「モーニングショー」だそうですが、それから半世紀以上経った現在、なんと、民放各社の朝から夕方までの時間帯は、あの手この手のワイドショーで埋め尽くされています。
そしてどの局を見ても似たような話題ばかりで、しかも政治的に偏った意見ばかり。
何か裏があるのでは? と思うと驚愕の事実に。
とある番組制作会社のHPに、

なんじゃこりゃ?
東京にあるキー局全てでワイドショー製作やその手助けをしているではありませんか!
同じ制作会社が作ってるんだから、そりゃあ似たような内容になるよな・・・
全てのワイドショーを手がけているわけではありませんが、これは考えてみれば恐ろしいことで、その気になって番組製作をしていけば特定の思想に誘導することも簡単に・・・
クワバラクワバラ。
ワイドショー、特に政治的意味合いの濃いワイドショーなんか絶対に見るもんじゃありません。
どこの制作会社か って?
泉なんちゃら、って名前だったような。
そしてどの局を見ても似たような話題ばかりで、しかも政治的に偏った意見ばかり。
何か裏があるのでは? と思うと驚愕の事実に。
とある番組制作会社のHPに、

なんじゃこりゃ?
東京にあるキー局全てでワイドショー製作やその手助けをしているではありませんか!
同じ制作会社が作ってるんだから、そりゃあ似たような内容になるよな・・・
全てのワイドショーを手がけているわけではありませんが、これは考えてみれば恐ろしいことで、その気になって番組製作をしていけば特定の思想に誘導することも簡単に・・・
クワバラクワバラ。
ワイドショー、特に政治的意味合いの濃いワイドショーなんか絶対に見るもんじゃありません。
どこの制作会社か って?
泉なんちゃら、って名前だったような。
- 関連記事
-
- 放送法 第六十四条 (2019/08/06)
- ワイドショー (2017/06/22)
- JFJN (2017/05/11)
コメント
No title
No title
サイモンさん、こんばんは。
違う局の番組に、同じ人が街灯インタビューに出ていた、なんてことも(w
報道を鵜呑みにするのではなく、きちんと大本の情報にあたることが肝心ですね。
違う局の番組に、同じ人が街灯インタビューに出ていた、なんてことも(w
報道を鵜呑みにするのではなく、きちんと大本の情報にあたることが肝心ですね。
コメントの投稿
世論も報道も物言わぬような世相・・・。
こんな茶番はありませんね。
その気になれば、いくらだって特定の方向へ誘導できるんでしょうね。
で、得をするのは誰か、ですよね(笑)。