デューラーの魔方陣 続き
以前、デューラーの魔方陣でnが奇数のときは簡単に作成できるなどと書いておいてほったらかしになっておりました。
今回はその作り方を5×5の方陣でを解説します。下の図を見ながら読んでいってください。

どこからスタートするかによって数字を書いていく方向が異なりますが、ここでは真ん中より1つ下から、右下へと数字を書いていく方法で解説します。
まず、真ん中より1つ下に「1」を書き右下へと順に「2」「3」となるのですが、「3」は欄外になってしまいます。このように下にはみ出したときは一番上へ書きます。ところが、次の「4」もまたまた欄外。右にはみ出したときは一番左に書きます。
順調にいくかと思われたのですが「6」を書こうとするとそこには「1」が。可愛そうな「6」は「1」に跳ね返されて「5」の2つ下へ移動。「7」は下へはみ出したので一番上へ「10」は右にはみ出したので一番左へ、「11」は「6」に跳ね返されて「10」の2つ下と思ったら下へはみ出し一番上へ・・・・・・以下略と思ったのですが「16」が変なところにはみ出してしまいました。このときは一番右の上から2つ目へ。後は同じきまりで・・・・・・完成。
同様な方法でnが奇数の方陣は書ける筈です。(「筈です」と書いたのは全ての数を試した訳では無いし、証明もしていないから。誰か証明してください。)
ついでにホルバインの「大使たち」に描かれていた不気味なものとは・・・・・・。
今回はその作り方を5×5の方陣でを解説します。下の図を見ながら読んでいってください。

どこからスタートするかによって数字を書いていく方向が異なりますが、ここでは真ん中より1つ下から、右下へと数字を書いていく方法で解説します。
まず、真ん中より1つ下に「1」を書き右下へと順に「2」「3」となるのですが、「3」は欄外になってしまいます。このように下にはみ出したときは一番上へ書きます。ところが、次の「4」もまたまた欄外。右にはみ出したときは一番左に書きます。
順調にいくかと思われたのですが「6」を書こうとするとそこには「1」が。可愛そうな「6」は「1」に跳ね返されて「5」の2つ下へ移動。「7」は下へはみ出したので一番上へ「10」は右にはみ出したので一番左へ、「11」は「6」に跳ね返されて「10」の2つ下と思ったら下へはみ出し一番上へ・・・・・・以下略と思ったのですが「16」が変なところにはみ出してしまいました。このときは一番右の上から2つ目へ。後は同じきまりで・・・・・・完成。
同様な方法でnが奇数の方陣は書ける筈です。(「筈です」と書いたのは全ての数を試した訳では無いし、証明もしていないから。誰か証明してください。)
ついでにホルバインの「大使たち」に描かれていた不気味なものとは・・・・・・。
まず画像全体を傾けます。

さらに傾けてリュートの下の部分を大きくすると・・・・・


さらに傾けてリュートの下の部分を大きくすると・・・・・

- 関連記事
-
- 2=1 (2007/08/05)
- デューラーの魔方陣 続き (2007/06/29)
- デューラーの魔方陣 (2007/05/27)
コメント
コメントの投稿
« 皇帝の歌 l Home l 天使のメロディーシリーズ »