2018年の天文現象
この8月に撮影したISSの月面通過を、1枚に合成してみました。

微妙に位置がズレて、クレーターがエンボス加工したみたいになってます(w
2016年に撮影した太陽面通過と較べてみると、ISSの大きさの違いに驚きます。
距離が全然違うんですよね。
それでも、何となくH字型をしているように見えます。
さて、2018年の主な天体現象です。
日食;部分日食が3回ありますが、3回とも日本からは見られません。
月食;皆既月食が2回あり、2回とも日本から見られます。
1/31~2/1 深夜の皆既月食です。
7/28 明け方の皆既月食で、途中で月の入りとなってしまいます。
星食;2/2 レグルス食(関東以北)
流星群;ほぼ例年通り
彗星;肉眼で楽しめるとなると・・・
46P/Wirtanen が年末に3~4等と予報されています。
日本からは、好条件で観測できそうです。
機会があれば。
その他;以前にも書きましたが、1/2 に2018年で最大の満月になります。
逆に最小の満月は 7/28 。
同じカメラ、同じ焦点距離、同じ画素数で撮影して大きさを比較してみましょう。

微妙に位置がズレて、クレーターがエンボス加工したみたいになってます(w
2016年に撮影した太陽面通過と較べてみると、ISSの大きさの違いに驚きます。
距離が全然違うんですよね。
それでも、何となくH字型をしているように見えます。
さて、2018年の主な天体現象です。
日食;部分日食が3回ありますが、3回とも日本からは見られません。
月食;皆既月食が2回あり、2回とも日本から見られます。
1/31~2/1 深夜の皆既月食です。
7/28 明け方の皆既月食で、途中で月の入りとなってしまいます。
星食;2/2 レグルス食(関東以北)
流星群;ほぼ例年通り
彗星;肉眼で楽しめるとなると・・・
46P/Wirtanen が年末に3~4等と予報されています。
日本からは、好条件で観測できそうです。
機会があれば。
その他;以前にも書きましたが、1/2 に2018年で最大の満月になります。
逆に最小の満月は 7/28 。
同じカメラ、同じ焦点距離、同じ画素数で撮影して大きさを比較してみましょう。
- 関連記事
-
- 2018年最大の満月 (2018/01/02)
- 2018年の天文現象 (2017/12/26)
- 日の出入り (2017/12/22)
コメント
コメントの投稿