宇宙の笑い顔 2
ハッブル宇宙望遠鏡が写し出した、"SDSS J0952+3434" という銀河団。

その一角に、重力レンズ効果によって笑い顔が。

ちょっと悪人顔ですね(w
https://www.nasa.gov/image-feature/goddard/2018/hubble-finds-smiling-face-in-a-hunt-for-newborn-stars
タイトルに"2"とあるように、3年ほど前にも別の笑い顔を。
第3の笑い顔もそのうち見つかるのでしょうか?

その一角に、重力レンズ効果によって笑い顔が。

ちょっと悪人顔ですね(w
https://www.nasa.gov/image-feature/goddard/2018/hubble-finds-smiling-face-in-a-hunt-for-newborn-stars
タイトルに"2"とあるように、3年ほど前にも別の笑い顔を。
第3の笑い顔もそのうち見つかるのでしょうか?
- 関連記事
-
- 再突入 追記あり (2018/11/07)
- 宇宙の笑い顔 2 (2018/11/03)
- 下弦の月 (2018/11/01)
コメント
No title
Re: No title
michael さん、こんばんは。
形としては単純なので、他にもありそうですね。
今後の観測次第、と言ったところでしょうか。
形としては単純なので、他にもありそうですね。
今後の観測次第、と言ったところでしょうか。
No title
おはようございます。
ほんとですね、笑ってるみたいです(笑)
こういう発見面白いですねえ。
ほんとですね、笑ってるみたいです(笑)
こういう発見面白いですねえ。
Re: No title
ジャムさんこんにちは。
特徴的な見た目の天体には、それぞれ名前(愛称)がつけられてますね。
「馬頭星雲」とか「かに星雲」とか、「猫の手星雲」なんてのも。
「創造の柱」なんていうカッコイイものもあります。
特徴的な見た目の天体には、それぞれ名前(愛称)がつけられてますね。
「馬頭星雲」とか「かに星雲」とか、「猫の手星雲」なんてのも。
「創造の柱」なんていうカッコイイものもあります。
コメントの投稿
銀河団は楕円銀河が多いので目になるし、後方の銀河が円弧状に曲がると笑った口になるので、探せばまだありそうですね。