Sandi2003 Oud
今回ご紹介するのはトルコのサーデティン・サンディ (Saadettin Sandi 2003) 作のウードです。
ウードはリュートの起源となった楽器ですが、当然、現代のウードは時代と伴に変化してきていますので、ヨーロッパに始めて伝わった当時のものとは異なっています。

弦 長 600mm
胴 幅 358mm
表面板 スプルース
ボウル ウェンギとマホガニーのコンビ 23枚リブ
指 板 黒檀と真珠母
ペ グ 黒檀
トルコ・ウードは比較的装飾が少ないのですが、この楽器には指板・ロゼッタ・パーフリングに真珠母の装飾が施されています。
ボウルの底部はこんな感じ。

リュートとは造り方が異なりますね。
演奏には「リーシャ」あるいは「ミズラプ」と呼ばれるプレクトラムを使用します。

写真上は水鳥の羽軸、下は水牛(?)の角をスライスしたもの。
羽軸は優しい音がしますが、あまりテンポの速い演奏には向いていないようです。
また耐久性もそれほど良くありません。
水牛の角は先端を自分の好みの形状に仕上げて使用します。
私は、普段は写真右側の丸い方を使用していますが、音質を変えたりするために左側の尖った方を使うことも有ります。
最後にルネサンスリュートとの ツーショット。

数百年の時を超えての出会いです。
ウードの調弦法に関してはまた稿を改めて。
ウードはリュートの起源となった楽器ですが、当然、現代のウードは時代と伴に変化してきていますので、ヨーロッパに始めて伝わった当時のものとは異なっています。

弦 長 600mm
胴 幅 358mm
表面板 スプルース
ボウル ウェンギとマホガニーのコンビ 23枚リブ
指 板 黒檀と真珠母
ペ グ 黒檀
トルコ・ウードは比較的装飾が少ないのですが、この楽器には指板・ロゼッタ・パーフリングに真珠母の装飾が施されています。
ボウルの底部はこんな感じ。

リュートとは造り方が異なりますね。
演奏には「リーシャ」あるいは「ミズラプ」と呼ばれるプレクトラムを使用します。

写真上は水鳥の羽軸、下は水牛(?)の角をスライスしたもの。
羽軸は優しい音がしますが、あまりテンポの速い演奏には向いていないようです。
また耐久性もそれほど良くありません。
水牛の角は先端を自分の好みの形状に仕上げて使用します。
私は、普段は写真右側の丸い方を使用していますが、音質を変えたりするために左側の尖った方を使うことも有ります。
最後にルネサンスリュートとの ツーショット。

数百年の時を超えての出会いです。
ウードの調弦法に関してはまた稿を改めて。
- 関連記事
-
- ウードの調弦 (2009/02/03)
- Sandi2003 Oud (2009/02/01)
- バロックギターの調弦 (2009/01/25)
コメント
No title
No title
私も音が聴きたいです(^_^)
No title
こんばんは。
ウードは、以前は5コース、大昔は4コースだったようです。
リュートと違って第6コースが単弦になります。
最近は7コースの楽器も有るようです。
下手糞な演奏がこちらで聴けます。
http://mywindow.blog103.fc2.com/blog-entry-14.html
ウードは、以前は5コース、大昔は4コースだったようです。
リュートと違って第6コースが単弦になります。
最近は7コースの楽器も有るようです。
下手糞な演奏がこちらで聴けます。
http://mywindow.blog103.fc2.com/blog-entry-14.html
No title
すんごい!こんな楽器も持っておられるんだ!
たかそう、、
奇士さんって、凄いお金持ち??(笑)
たかそう、、
奇士さんって、凄いお金持ち??(笑)
No title
まんじゅうやさん、お久です。
この楽器、まんじゅうやさんのギターより安いです。
物価が日本とトルコでは全然違いますから。
>奇士さんって、凄いお金持ち??(笑)
<凄いケチ(爆
音楽係数だけ以上に突出してます。
この楽器、まんじゅうやさんのギターより安いです。
物価が日本とトルコでは全然違いますから。
>奇士さんって、凄いお金持ち??(笑)
<凄いケチ(爆
音楽係数だけ以上に突出してます。
コメントの投稿
装飾の綺麗な楽器です。
本当にリュートとそっくりです。
今度音を聴かせて下さい。