冷却ファン換装
頼んでおいたブツを受け取りました。

どんなファンを買おうか迷い色々調べ、結局よく考えもせずサイズの「虎徹MarkII」。
3000円台の空冷ファンです。
中身は

大きなヒートシンクと直径120mmのファン、そしてそれらを取り付ける金具類。
汎用なので、使わないパーツも入っています。
PCを開け、

今まで使っていた純正ファンを取り外します。

このとき、ファンを留めていた脚の一つが破損してグラグラしているのに気付きました。
おそらくこれが原因だったのでしょう。
この虎徹MarkII は、マザーボードの裏から支えとなる金具を差し込み、表から留めてマザボを挟み込む形で固定します。
今使っているケースシャシーはマザボの裏にはアクセスできませんので一旦取り外します。
余計な作業が入ってしまいました。
マザボの裏から金具をあて

表側に色々構築していきます。
この間写真取り忘れ ^^;
完成!

ケース・ファンとサンドイッチする形になりました。
恐る恐るスイッチを入れ・・・
無事立ち上がりました (*´∀`p〃qパチパチパチ
気になる温度は
負荷のかかっていない状態だと室温の少し上。

負荷をかけ続けても50℃台前半に収まりました ε-(´∀`*)ホッ

(こんなに負荷をかけるのは、ベンチマークテストか動画のエンコードくらいです。)
マザボを外したり(=挿してある色々なボード類も全て外す)していたので結構時間がかかってしまいましたが、ファンの交換作業だけなら20分もかからないのではないでしょうか。
本格的に暑くなる前に、皆様もPCの健康チェックを。

どんなファンを買おうか迷い色々調べ、結局よく考えもせずサイズの「虎徹MarkII」。
3000円台の空冷ファンです。
中身は

大きなヒートシンクと直径120mmのファン、そしてそれらを取り付ける金具類。
汎用なので、使わないパーツも入っています。
PCを開け、

今まで使っていた純正ファンを取り外します。

このとき、ファンを留めていた脚の一つが破損してグラグラしているのに気付きました。
おそらくこれが原因だったのでしょう。
この虎徹MarkII は、マザーボードの裏から支えとなる金具を差し込み、表から留めてマザボを挟み込む形で固定します。
今使っているケースシャシーはマザボの裏にはアクセスできませんので一旦取り外します。
余計な作業が入ってしまいました。
マザボの裏から金具をあて

表側に色々構築していきます。
この間写真取り忘れ ^^;
完成!

ケース・ファンとサンドイッチする形になりました。
恐る恐るスイッチを入れ・・・
無事立ち上がりました (*´∀`p〃qパチパチパチ
気になる温度は
負荷のかかっていない状態だと室温の少し上。

負荷をかけ続けても50℃台前半に収まりました ε-(´∀`*)ホッ

(こんなに負荷をかけるのは、ベンチマークテストか動画のエンコードくらいです。)
マザボを外したり(=挿してある色々なボード類も全て外す)していたので結構時間がかかってしまいましたが、ファンの交換作業だけなら20分もかからないのではないでしょうか。
本格的に暑くなる前に、皆様もPCの健康チェックを。
- 関連記事
-
- パソコン譲渡会 (2019/07/31)
- 冷却ファン換装 (2019/07/19)
- AMD Athlon (2019/07/18)
コメント
No title
Re: No title
苔丸さん、おはようございます。
このPCはショップブランドです。
大きめのケースで、空気の流れも良いです。
テストしたときの環境はエアコン+扇風機(w
室温は26~27℃くらい。
調べてみたら、Core i7-2600s のTcase(CPUが正常に動作する温度限界)は69.1℃。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/52215/intel-core-i7-2600s-processor-8m-cache-up-to-3-80-ghz.html
大きな負荷をかけたとき、これ以下なら問題はありませんが、超えるようなら何らかの対策は必要ですね。
まずは埃をとって、扇風機で風を送ってあげましょう。
メーカー品なら、限界超えないように設計してると思いますけどね。
このPCはショップブランドです。
大きめのケースで、空気の流れも良いです。
テストしたときの環境はエアコン+扇風機(w
室温は26~27℃くらい。
調べてみたら、Core i7-2600s のTcase(CPUが正常に動作する温度限界)は69.1℃。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/52215/intel-core-i7-2600s-processor-8m-cache-up-to-3-80-ghz.html
大きな負荷をかけたとき、これ以下なら問題はありませんが、超えるようなら何らかの対策は必要ですね。
まずは埃をとって、扇風機で風を送ってあげましょう。
メーカー品なら、限界超えないように設計してると思いますけどね。
コメントの投稿
キレイですね、筐体の中
私のWin7は既成品ですが、
シャーシの穴の周りに埃だらけ、中を見たくない..
で、そうですか、アイドル状態で30℃
やっぱ、私のは暑いですね、web閲覧中(今)で
電力8.6Wで、温度49℃
CPUも同じCorei7なんですが..
私のはCorei7 2600S..
で、気になって買ってまだ半年のWin10も
調べたら、excel開いてるだけで
7W、43℃...単に部屋が暑いだけ?
室温計は27℃だからな~
というか、どっちも既成品なので
(Win7はNEC、Win10はDELL)
放熱にそこまで気が配られてないのかな~