著作権詐欺
って言っても○ャスラックのことじゃありません。
昨日アップした動画に対して YouTube からメールが来ていました。

(゜Д゜) ハア??
こんなの誤認でも何でもなくて、明らかに詐欺だよね。
RECERCARE なんていう音楽の形式が、著作権で保護されてるなんて明らかにおかしいよね。
当然、異議申し立てをしておきました。

さてどうなるか・・・
以前にもあったけれど、何でこんな詐欺団体を放置しておくんだろう?
昨日アップした動画に対して YouTube からメールが来ていました。

(゜Д゜) ハア??
こんなの誤認でも何でもなくて、明らかに詐欺だよね。
RECERCARE なんていう音楽の形式が、著作権で保護されてるなんて明らかにおかしいよね。
当然、異議申し立てをしておきました。

さてどうなるか・・・
以前にもあったけれど、何でこんな詐欺団体を放置しておくんだろう?
- 関連記事
-
- Vexations (2019/09/17)
- 著作権詐欺 (2019/08/26)
- 予告の予告 野入先生講習会 (2019/08/18)
コメント
No title
Re: No title
苔丸さん、こんばんは。
クラシックは著作権切れと言っても、例えば誰かが校訂・編纂して出版した場合、その出版譜に対して著作権が発生します。
演奏に関しては演奏者に著作権がありますが、例えばCDなどをリリースした場合、そのCDにはレコード会社などの著作権が発生します。
自分の演奏だからといって、勝手にCDからアップしたりすると、厳密には著作権違反になります。
今回の場合はおそらく、予め登録してあった言葉に反応したのだと思います。
ただ登録されてるのは固有名詞でも何でもなく、一般的な音楽形式なのでこの用語自体に著作権はありません。
どうもこの団体、手当り次第に申し立てをしているみたいです。
それでどうなるかというと、簡単に言ってしまえと著作権の横取りです。
異議申し立てがなければ、勝手に広告を貼ってその収益を受け取ってしまう、というわけです。
私も一度、他の団体に勝手に広告をを貼られたことがあります。
それは気づいてすぐに異議申し立てをし、解除されました。
クラシックは著作権切れと言っても、例えば誰かが校訂・編纂して出版した場合、その出版譜に対して著作権が発生します。
演奏に関しては演奏者に著作権がありますが、例えばCDなどをリリースした場合、そのCDにはレコード会社などの著作権が発生します。
自分の演奏だからといって、勝手にCDからアップしたりすると、厳密には著作権違反になります。
今回の場合はおそらく、予め登録してあった言葉に反応したのだと思います。
ただ登録されてるのは固有名詞でも何でもなく、一般的な音楽形式なのでこの用語自体に著作権はありません。
どうもこの団体、手当り次第に申し立てをしているみたいです。
それでどうなるかというと、簡単に言ってしまえと著作権の横取りです。
異議申し立てがなければ、勝手に広告を貼ってその収益を受け取ってしまう、というわけです。
私も一度、他の団体に勝手に広告をを貼られたことがあります。
それは気づいてすぐに異議申し立てをし、解除されました。
コメントの投稿
色々よくわからんです。
クラシックの曲自体は著作権切れだと思いますが
演奏してる人の権利はなんていうんだろう。
でも、その人が自らYoutubeにアップしてるんなら
公的に使ってOKといってるような気がするし..
これ、アップした人と演奏した人が別で、
演奏した人がうったえた?