シチリアーナ
最もよく知られたリュート曲は?
と聞かれたら、皆様は何を挙げるでしょうか。
どういった層に聞くかによって答は分かれそうですが、レスピーギ(Ottorino Respighi;1879-1936)が「リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲」に採用した「シチリアーナ」は、間違いなくベスト10に入るのではないでしょうか。
題名は知らなくても聞いたことのある方は多いと思います。
日本では、つのだたかしさんのリュート演奏で某社のパスタのCMに使われていたことも有り、ある年代以上の方にとっては一層馴染み深いでしょうね。
(このCMがきっかけで急遽つのださんのCDが作られ、結構な売り上げ枚数を記録したとか。私も買っちゃいました。)
ところがこの有名な「シチリアーナ」、実は曲名が違うんですよね。
一般的に、この旋律は「スパニョレッタ」とか「エスパニョレータ」として知られています。
レスピーギが間違えたのか、それとも参照したとされるキエサの校訂譜が間違っていたのか、あるいはレスピーギに何らかの意図があって「シチリアーナ」としたのか、謎ですね。
蛇足ながら、レスピーギの作品の元になっているのは、リュート曲ばかりではありません。
大部分はリュート曲ですが、中にはリュート伴奏の歌曲やバロック・ギターのための作品も含まれています。
ある団体の演奏会のチラシに「第3組曲」の最終楽章「パッサカリア」を、「リュート曲からの編曲」と記してあったのにはびっくりしました。
言うまでもなくロンカリのギター曲集に含まれている作品です。
実はこちらの記事で挙げている譜例がロンカリのパッサカリアだったりします。
シチリアーナ繋がりで。
こんな曲もあったんですね。
私はこちらの世界には疎いのですが、なかなか素敵です。
ちょっとファンになりそう。
平原さんはホルストの「木星」に歌詞をつけた曲で歌手デビューしたんですね。
これは聴いた覚えがあります。
どこかで聴いたことのある声質だな、と思っていたら、アニメ「彩雲国物語」のオープニングソングを歌っている人ですか。
個人的に妙に納得。いえ、別に深い意味はありませんけど。
と聞かれたら、皆様は何を挙げるでしょうか。
どういった層に聞くかによって答は分かれそうですが、レスピーギ(Ottorino Respighi;1879-1936)が「リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲」に採用した「シチリアーナ」は、間違いなくベスト10に入るのではないでしょうか。
題名は知らなくても聞いたことのある方は多いと思います。
日本では、つのだたかしさんのリュート演奏で某社のパスタのCMに使われていたことも有り、ある年代以上の方にとっては一層馴染み深いでしょうね。
(このCMがきっかけで急遽つのださんのCDが作られ、結構な売り上げ枚数を記録したとか。私も買っちゃいました。)
ところがこの有名な「シチリアーナ」、実は曲名が違うんですよね。
一般的に、この旋律は「スパニョレッタ」とか「エスパニョレータ」として知られています。
レスピーギが間違えたのか、それとも参照したとされるキエサの校訂譜が間違っていたのか、あるいはレスピーギに何らかの意図があって「シチリアーナ」としたのか、謎ですね。
蛇足ながら、レスピーギの作品の元になっているのは、リュート曲ばかりではありません。
大部分はリュート曲ですが、中にはリュート伴奏の歌曲やバロック・ギターのための作品も含まれています。
ある団体の演奏会のチラシに「第3組曲」の最終楽章「パッサカリア」を、「リュート曲からの編曲」と記してあったのにはびっくりしました。
言うまでもなくロンカリのギター曲集に含まれている作品です。
実はこちらの記事で挙げている譜例がロンカリのパッサカリアだったりします。
シチリアーナ繋がりで。
こんな曲もあったんですね。
私はこちらの世界には疎いのですが、なかなか素敵です。
ちょっとファンになりそう。
平原さんはホルストの「木星」に歌詞をつけた曲で歌手デビューしたんですね。
これは聴いた覚えがあります。
どこかで聴いたことのある声質だな、と思っていたら、アニメ「彩雲国物語」のオープニングソングを歌っている人ですか。
個人的に妙に納得。いえ、別に深い意味はありませんけど。
- 関連記事
-
- チャコーナ ト短調 (2009/05/16)
- シチリアーナ (2009/04/23)
- 今村泰典 公開講座 (2009/04/21)
タグ : シチリアーナ レスピーギ リュートのための古風な舞曲とアリア
コメント
No title
No title
nyankomeさん、こんばんは。
オデットいいですね。
つのださんのCDはいかにも「即席で作りました感」いっぱいのケースでしたが、今もそうなのかしら?
実は大昔、第3組曲全曲をルネサンス・リュート用に書き直してみたことが有ります。
「若気のいたり」です。絶対に公開はしません。
オデットいいですね。
つのださんのCDはいかにも「即席で作りました感」いっぱいのケースでしたが、今もそうなのかしら?
実は大昔、第3組曲全曲をルネサンス・リュート用に書き直してみたことが有ります。
「若気のいたり」です。絶対に公開はしません。
Ancient Airs & Dances
最近ポール・オデットのAncient Airs &Dancesを買いました。
題名はTraditional: Spagnolettaとなっていました。
どれが正しい題名でしょうか?
この楽譜が欲しいなあと思います。
ルネサンスリュート用に書きなおした楽譜は、公開しないといわれていましたが、どこかに捨ててありませんか?(笑)
先生にいつか弾けますか?といったら、
「いつか弾けますよ。」と笑って言われましたがいつのことでしょうか?
私は今はNewsidlerのUnserKochin kan auf der massen Kochen
とか、Jane PickeringLute-bookのGreenslevesを元にしたメロディ部分をやっています。
ダウランドはまだまだのようです。
題名はTraditional: Spagnolettaとなっていました。
どれが正しい題名でしょうか?
この楽譜が欲しいなあと思います。
ルネサンスリュート用に書きなおした楽譜は、公開しないといわれていましたが、どこかに捨ててありませんか?(笑)
先生にいつか弾けますか?といったら、
「いつか弾けますよ。」と笑って言われましたがいつのことでしょうか?
私は今はNewsidlerのUnserKochin kan auf der massen Kochen
とか、Jane PickeringLute-bookのGreenslevesを元にしたメロディ部分をやっています。
ダウランドはまだまだのようです。
No title
licksloopさん、お久しぶりです。
>どれが正しい題名でしょうか?
<本文にも書きましたが、「スパニョレッタ」・「エスパニュレータ」が正しい題名のようです。
ルネサンス・リュート用のタブ、どこかに落ちてないですかね?
>ダウランドはまだまだのようです。
<ダウランドの作品にも比較的簡単な曲は有りますよ。
"The Collected Lute Music of John Dowland"は持っていて損は無いですね。
>どれが正しい題名でしょうか?
<本文にも書きましたが、「スパニョレッタ」・「エスパニュレータ」が正しい題名のようです。
ルネサンス・リュート用のタブ、どこかに落ちてないですかね?
>ダウランドはまだまだのようです。
<ダウランドの作品にも比較的簡単な曲は有りますよ。
"The Collected Lute Music of John Dowland"は持っていて損は無いですね。
曲集
Diana Poulton氏の曲集ですね。
持っていて損はないですか。
今の腕では難曲でもいつかは弾けます(の予定)ものね。
買っておこうかなあ。
持っていて損はないですか。
今の腕では難曲でもいつかは弾けます(の予定)ものね。
買っておこうかなあ。
No title
是非買っておきましょう。
と言うか、絶対に買っておくべきです。
この本は五線譜がいっしょについていますから、リュートでなくともピアノ等の鍵盤楽器でも演奏可能です。
と言うか、絶対に買っておくべきです。
この本は五線譜がいっしょについていますから、リュートでなくともピアノ等の鍵盤楽器でも演奏可能です。
No title
アイ・アイ・サー
No title
こんばんは。
レスピーギは知らないのですが、
原曲の方は何度か聴いた事はあります。
あと、レッスンでも弾きました。
但し、バロックリュート&恐らく簡略版ですが・・・。
>つのだたかしさんのCD・・・
スパゲティの件で作られた方のCDは現在出回っていないようですが、
リュートの佐野健二さんとダルシマーの近藤郁夫さんと一緒に演奏されたアルバムにシチリアーナが入っているようですね。
「静かな音楽」
つttp://www.amazon.co.jp/%E9%9D%99%E3%81%8B%E3%81%AA%E9%9F%B3%E6%A5%BD-%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%97/dp/B00005HO82
レスピーギは知らないのですが、
原曲の方は何度か聴いた事はあります。
あと、レッスンでも弾きました。
但し、バロックリュート&恐らく簡略版ですが・・・。
>つのだたかしさんのCD・・・
スパゲティの件で作られた方のCDは現在出回っていないようですが、
リュートの佐野健二さんとダルシマーの近藤郁夫さんと一緒に演奏されたアルバムにシチリアーナが入っているようですね。
「静かな音楽」
つttp://www.amazon.co.jp/%E9%9D%99%E3%81%8B%E3%81%AA%E9%9F%B3%E6%A5%BD-%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%97/dp/B00005HO82
No title
黒羊紳士さん、こんばんは。
原曲、何で(何処で)聴いたんでしょう?
プレトリウスの「テルプシコーレ」の中に良く似た曲はあるんですけど・・・
静かな音楽・・・持ってます。
原曲、何で(何処で)聴いたんでしょう?
プレトリウスの「テルプシコーレ」の中に良く似た曲はあるんですけど・・・
静かな音楽・・・持ってます。
コメントの投稿
« トレモロ l Home l 今村泰典 公開講座 »
つのださんのCD、私も持っています。確かリュートとギターの二重奏でしたね。