王は踊る Le Roi Danse
お腹いっぱいです。
下手な感想を書くのは控えましょう。
ジャン=バティスト・リュリ(Jean-Baptiste Lully ; 1632-1687)の半生を描いたベルギー、フランス、ドイツの合作映画。
音楽はゲーベル指揮ムジカ・アンティカ・ケルン。
踊りもなかなか素晴らしいですね。
YouTubeのこちらのチャンネルで公開されています。
下手な感想を書くのは控えましょう。
ジャン=バティスト・リュリ(Jean-Baptiste Lully ; 1632-1687)の半生を描いたベルギー、フランス、ドイツの合作映画。
音楽はゲーベル指揮ムジカ・アンティカ・ケルン。
踊りもなかなか素晴らしいですね。
YouTubeのこちらのチャンネルで公開されています。
- 関連記事
-
- キングズ・シンガーズ (2009/11/05)
- 王は踊る Le Roi Danse (2009/11/03)
- 二人羽織 (2009/10/30)
コメント
No title
No title
licksloopさん、こんばんは。
全部見ました?
>英語の字幕がもう少しゆっくりだといいのになあ。
<台詞のスピードからしたら、あの位の速度じゃないと追いつかないでしょうね。
長い台詞だと省略されてる部分も有るようですし。
日本でもDVDが発売されてましたけど、もう在庫は無いかな?
全部見ました?
>英語の字幕がもう少しゆっくりだといいのになあ。
<台詞のスピードからしたら、あの位の速度じゃないと追いつかないでしょうね。
長い台詞だと省略されてる部分も有るようですし。
日本でもDVDが発売されてましたけど、もう在庫は無いかな?
No title
>奇士さん
まだ全部見てないです。
字幕と画面を見ていると、目が落ち着かないです。
私は第二外国語はドイツ語だったので、フランス語は
わかりません(TOT)。
まだ全部見てないです。
字幕と画面を見ていると、目が落ち着かないです。
私は第二外国語はドイツ語だったので、フランス語は
わかりません(TOT)。
No title
> licksloopさん
確かに字幕と画面を同時に見るのは落ち着かないですね。
私は第二外国語は佛語でしたけど、辞書を片手にかろうじて文章が読める程度で、聞く方はサッパリです。
逆に獨語ができる人がうらやましい。
確かに字幕と画面を同時に見るのは落ち着かないですね。
私は第二外国語は佛語でしたけど、辞書を片手にかろうじて文章が読める程度で、聞く方はサッパリです。
逆に獨語ができる人がうらやましい。
No title
こんばんは。
この時代のフランスの音楽、舞踏、衣装、どれを観て(聴いて)も心が躍りますねぇ・・・。
どうも、私のバロック音楽の根っこはここにあるのかも知れません。
この時代のフランスの音楽、舞踏、衣装、どれを観て(聴いて)も心が躍りますねぇ・・・。
どうも、私のバロック音楽の根っこはここにあるのかも知れません。
No title
黒羊紳士さん、こんばんは。
フランスが最も光り輝いていた時代、と言ってもいいのかしら。
画面にテオルボ奏者が映ると思わず「ドゥ・ヴィゼ?」と思ってしまいますよ。
>どうも、私のバロック音楽の根っこはここにあるのかも知れません。
<私の場合はダウランドから入ったので、根っこはイングランドかな?
フランスが最も光り輝いていた時代、と言ってもいいのかしら。
画面にテオルボ奏者が映ると思わず「ドゥ・ヴィゼ?」と思ってしまいますよ。
>どうも、私のバロック音楽の根っこはここにあるのかも知れません。
<私の場合はダウランドから入ったので、根っこはイングランドかな?
コメントの投稿
英語の字幕がもう少しゆっくりだといいのになあ。