Mehter
今回は、いつもの古楽・リュート関係の話題とは少し違う方向の話題です。
実は、所謂「民俗音楽」、特にアラブ、イスラムの音楽に少し関心を持っていたりします。
メフテル (Mehter) とは、オスマン・トルコ帝国の軍楽隊のことで、現代の軍楽隊やブラスバンドの祖先と言って良いでしょう。
1826年のイェニチェリ(オスマン・トルコの常備軍)解散と同時にメフテルも解散となりましたが、その後紆余曲折を経て、現在はトルコの文化的・音楽的遺産として復活しています。
イスタンブールの「トルコ軍事博物館」では毎日のように生演奏が行われているようです。
使われている楽器は
管楽器;ボル(トランペット)
ズルナ(ヨーロッパに渡ってショーム、更にオーボエとなる)
打楽器;ダウル(片手持ちの太鼓)
ナッカーレ(片手持ちの1対の太鼓。ティンパニーの祖先とも)
キョス(大型の1対の太鼓。こちらもティンパニーの祖先との説もあり)
ズィル(シンバルの原型)
チェブギャーン(日本の錫杖のような楽器。歌手が担当します)
現代のメフテルは世界各地のトルコ関係の行事にも出向いています。
日本にも来た事がありますね。
こちらはロシアの赤軍合唱団とのコラボレーション。
曲はメフテルと言えば必ずと言って良いほど演奏される "Ceddin Deden (祖先も祖父も)"。
日本ではドラマやCMの音楽に使われたことがありました。
少しロシア風の味付けになっていますね。
17世紀、オスマン・トルコのウィーン包囲にもメフテルが随行しました。
その後18世紀になると一種のトルコ趣味がヨーロッパに広まります。
その影響を受けたのがモーツァルトの「トルコ行進曲」と言われています。
メフテルとジャズ・オーケストラのコラボで「トルコ行進曲」
モーツァルトが聞いたらどんな顔をするでしょうね?
"Mehter" で YouTubeを検索すると、色いろな演奏に巡り合うことができます。
興味の有る方はお試しあれ。
この後はオマケ。
トルコ行進曲が出てきたついでに、色いろオマケを拾ってきました。
先ずは長調と単調を逆にした演奏。
何か不思議な感じですね。
これでは戦に勝てる気がしません。
こちらはひたすら移調を繰り返します。
元の曲の調を忘れてしまいます。
どういう頭の構造してるんでしょう?
最後にヴォーカロイド二連発
\(^o^)/
先ずは長調と単調を逆にした演奏。
何か不思議な感じですね。
これでは戦に勝てる気がしません。
こちらはひたすら移調を繰り返します。
元の曲の調を忘れてしまいます。
どういう頭の構造してるんでしょう?
最後にヴォーカロイド二連発
\(^o^)/
- 関連記事
-
- Freddie Wadling sings Dowland (2010/02/17)
- Mehter (2010/01/31)
- 国際楽譜図書館事業 (2010/01/22)
コメント
No title
No title
そう言えば、1枚目の動画は《阿修羅のごとく》のテーマ曲でしたね。
No title
nyankomeさん、こんばんは。
ベートーヴェンの「トルコ行進曲」ですね。
エジプト風って言うのは何とも。
お返しはこれかな?
http://www.youtube.com/watch?v=pnJRBxV5dkA
>阿修羅のごとく
正解です。賞品は有りませんけど。
CMの方はこちらでございます。
http://www.youtube.com/watch?v=TbLQVNbciig
http://www.youtube.com/watch?v=ieMORYlQU6k
ベートーヴェンの「トルコ行進曲」ですね。
エジプト風って言うのは何とも。
お返しはこれかな?
http://www.youtube.com/watch?v=pnJRBxV5dkA
>阿修羅のごとく
正解です。賞品は有りませんけど。
CMの方はこちらでございます。
http://www.youtube.com/watch?v=TbLQVNbciig
http://www.youtube.com/watch?v=ieMORYlQU6k
コメントの投稿
こんなのもありました。
3:00からどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=GQLykt0a1v8