前奏曲ト短調
本年最初の演奏アップです。
ジャック・ビットネル(Jacques Bittner)が1682年に出版した曲集から「組曲ト短調」のプレリュード。
この曲は小節線や音価記号の無い(実際には2ヶ所出てきますが)、所謂プレリュード・ノン・ムジュレ(prélude non mesuré)の書法で書かれています。

作曲者の Bittner についてはよく分かっていません。
1682年に出版された曲集が現在に残され、またバロンの著書に
ヤコブ・ビュットナーは・・・・・・当時最新の、かつ最も優美なメソードに従い、107の極めて心地よく美しいリュート曲を1683年に出版した。
(E.G.バロン 著 「リュート ―神々の楽器―」より (訳;菊池賞、監修;水戸茂雄))
との記述があるので、それなりに名の知られたリューティストだったようですが、生没年はおろか国籍も分かりません。
またバロンの記述では「107曲」「1683年」とありますが、現在残されている曲集は「108曲」「1682年」で、バロンの思い違いなのか2年続けて曲集を出版したのか、これも分かっていません。
謎のリューティストです。
ジャック・ビットネル(Jacques Bittner)が1682年に出版した曲集から「組曲ト短調」のプレリュード。
この曲は小節線や音価記号の無い(実際には2ヶ所出てきますが)、所謂プレリュード・ノン・ムジュレ(prélude non mesuré)の書法で書かれています。

作曲者の Bittner についてはよく分かっていません。
1682年に出版された曲集が現在に残され、またバロンの著書に
ヤコブ・ビュットナーは・・・・・・当時最新の、かつ最も優美なメソードに従い、107の極めて心地よく美しいリュート曲を1683年に出版した。
(E.G.バロン 著 「リュート ―神々の楽器―」より (訳;菊池賞、監修;水戸茂雄))
との記述があるので、それなりに名の知られたリューティストだったようですが、生没年はおろか国籍も分かりません。
またバロンの記述では「107曲」「1683年」とありますが、現在残されている曲集は「108曲」「1682年」で、バロンの思い違いなのか2年続けて曲集を出版したのか、これも分かっていません。
謎のリューティストです。
- 関連記事
-
- Tombeau de L' Enclos (2012/03/04)
- 前奏曲ト短調 (2012/01/03)
- パストラーレ (2011/12/24)
コメント
No title
No title
michaelさん
本年も宜しくお願いいたします。
シェッファーさんの、幻のLP2枚のうちの1枚ですね。
ルネサンスはアテニャンだけだったような・・・
この曲は今年どこかで・・・って言っても限られますが・・・全曲演奏したいなあ・・・と思案中。
本年も宜しくお願いいたします。
シェッファーさんの、幻のLP2枚のうちの1枚ですね。
ルネサンスはアテニャンだけだったような・・・
この曲は今年どこかで・・・って言っても限られますが・・・全曲演奏したいなあ・・・と思案中。
No title
>ルネサンスはアテニャンだけだったような
たしかそうでした、ずーっとアテニャン聴いた後の対比もあって、ビュットナーはぐっときましたね^^
残念ながらこのLP、その後行方不明です;
たしかそうでした、ずーっとアテニャン聴いた後の対比もあって、ビュットナーはぐっときましたね^^
残念ながらこのLP、その後行方不明です;
No title
行方不明とは残念。
そのLPはCD化はされてないと思いますよ。
この曲はYouTubeにありますね。
http://www.youtube.com/watch?v=BNUvPSPT6a4
そのLPはCD化はされてないと思いますよ。
この曲はYouTubeにありますね。
http://www.youtube.com/watch?v=BNUvPSPT6a4
No title
>この曲はYouTubeに
鮮明に聴けますね、懐かしい、ありがたい!
師、ゲルヴィッヒの影響もあるのか、慈味で優しい響きがいいです。
鮮明に聴けますね、懐かしい、ありがたい!
師、ゲルヴィッヒの影響もあるのか、慈味で優しい響きがいいです。
No title
ゲルヴィっヒもこの曲を録音していて、昔FMで聞いた記憶があるのですが、LPは持ってもせん。
どこかに音源落ちてないかなあ・・・
どこかに音源落ちてないかなあ・・・
No title
寒いけど、ちょいと倉庫を探ってきました。
ありました、ゲルヴィッヒのLP!
http://mkraus1.typepad.jp/files/lp.jpg
右がアテニャンやビュットナーの入ったやつ、左がバッハです。
でもプレーヤーが壊れているので聴けません^^;
ありました、ゲルヴィッヒのLP!
http://mkraus1.typepad.jp/files/lp.jpg
右がアテニャンやビュットナーの入ったやつ、左がバッハです。
でもプレーヤーが壊れているので聴けません^^;
No title
わざわざ探してきたんですか!!
右のLPは "Lautenmusik der Renaissance" となってますが、これとは別物?
http://mywindow.blog103.fc2.com/blog-entry-328.html
右のLPは "Lautenmusik der Renaissance" となってますが、これとは別物?
http://mywindow.blog103.fc2.com/blog-entry-328.html
No title
>これとは別物?
ジャケットは同じですが、左下に懐かしいBASFのマークがありますね^^
私の持っているのは後から出たものでしょう、曲の集め方が違っていますね、イタリア編、ドイツ編、そしてフランス&イギリス編と3枚でていました。ドイツ編はノイジトラーがいっぱい^^;フランス&イギリス編はJ.ビュットナーとT.メイスが混ぜてあります。http://mkraus1.typepad.jp/files/lp01.jpg
プレーヤー、治せそうですv
ジャケットは同じですが、左下に懐かしいBASFのマークがありますね^^
私の持っているのは後から出たものでしょう、曲の集め方が違っていますね、イタリア編、ドイツ編、そしてフランス&イギリス編と3枚でていました。ドイツ編はノイジトラーがいっぱい^^;フランス&イギリス編はJ.ビュットナーとT.メイスが混ぜてあります。http://mkraus1.typepad.jp/files/lp01.jpg
プレーヤー、治せそうですv
No title
何かすごい組み合わせになってますね。
メイスは珍しい。
一応ビットネルはフランス人ってことになってるのかしら。
プレイヤー治ると良いですね。
メイスは珍しい。
一応ビットネルはフランス人ってことになってるのかしら。
プレイヤー治ると良いですね。
No title
>一応ビットネルはフランス人ってことに
ビットネルと読めばフランス人?^^;フレンチ・スタイルの曲ってことで・・
プレーヤー、生きてました。
ビットネルと読めばフランス人?^^;フレンチ・スタイルの曲ってことで・・
プレーヤー、生きてました。
No title
生きてましたか。良かったですね。
ビットネルの曲集には Giacomo Bittner というイタリアンな名が・・・
パトロンはイタリア人?
と、色々謎が・・・
ま、フランス風に変わりは無いですね。
ビットネルの曲集には Giacomo Bittner というイタリアンな名が・・・
パトロンはイタリア人?
と、色々謎が・・・
ま、フランス風に変わりは無いですね。
コメントの投稿
« ストラディヴァリウス l Home l 初詣2012 »
昔買ったM.シェーファーのフランス・リュート音楽のLPを思い出します。たしか前半、アテニャンなどルネサンスが入っていて、後半ビュットナーのト短調が入ってました、このプレリュードからバロックだな~!と雰囲気が一変して魅力でした^^V、いずれ11コースで弾いてみたい曲です^^
ノンムジュレをどう弾くか、最後のパッサカリアのリピートでの装飾など課題がありますが;;