暖房器具
今年はまだまだそれほど厳しい寒さではないようですが、それでも暖房器具無しでは過ごせません。
暖房器具にも色いろ有りますが、私の部屋ではいまだに反射式の石油ストーブ(正確には灯油ストーブですね)を使っています。(何と30年近く前の代物です。)
石油ストーブには欠点が多く有ります。
1、化石燃料を消費し、また二酸化炭素を発生させる。
2、火事になる恐れが有る。
3、匂いがする。
4、灯油の供給がめんどくさい。
それでも私が石油ストーブにこだわっているのには理由が有ります。
その最大の理由が水蒸気を発生させること。
楽器にとっての大敵の一つに乾燥が挙げられます。
空気が乾燥することによって木材が収縮し「割れ」につながる恐れが有り、また、リュートやギターの音も硬くて細い感じの音になります。
もちろん加湿すればエアコンでも良いわけですし、また最近は加湿器付きのエアコンも有るようですが、手入れや清掃をしなければなりません。放っておけばカビの温床にもなりかねません。
それに私は、こういった電気器具はあまり好きにはなれないのです。
石油ストーブで有れば、上に水の入ったヤカンでも乗せておけば加湿効果は充分すぎるほど。
沸いたお湯は、お茶を淹れてもよし、コーヒーを淹れてもよし、カップ麺を作るのもよしと、色いろ使い道が有ります。それに、騒音を発生させないのもいいですよね。
ただ今冬は原油の値上がりが著しく、車のガソリン代とともに、灯油代も悩みの種になりつつありますね。
暖房器具にも色いろ有りますが、私の部屋ではいまだに反射式の石油ストーブ(正確には灯油ストーブですね)を使っています。(何と30年近く前の代物です。)
石油ストーブには欠点が多く有ります。
1、化石燃料を消費し、また二酸化炭素を発生させる。
2、火事になる恐れが有る。
3、匂いがする。
4、灯油の供給がめんどくさい。
それでも私が石油ストーブにこだわっているのには理由が有ります。
その最大の理由が水蒸気を発生させること。
楽器にとっての大敵の一つに乾燥が挙げられます。
空気が乾燥することによって木材が収縮し「割れ」につながる恐れが有り、また、リュートやギターの音も硬くて細い感じの音になります。
もちろん加湿すればエアコンでも良いわけですし、また最近は加湿器付きのエアコンも有るようですが、手入れや清掃をしなければなりません。放っておけばカビの温床にもなりかねません。
それに私は、こういった電気器具はあまり好きにはなれないのです。
石油ストーブで有れば、上に水の入ったヤカンでも乗せておけば加湿効果は充分すぎるほど。
沸いたお湯は、お茶を淹れてもよし、コーヒーを淹れてもよし、カップ麺を作るのもよしと、色いろ使い道が有ります。それに、騒音を発生させないのもいいですよね。
ただ今冬は原油の値上がりが著しく、車のガソリン代とともに、灯油代も悩みの種になりつつありますね。
- 関連記事
-
- メアド変更 (2008/01/20)
- 暖房器具 (2008/01/10)
- お知らせ (2008/01/03)
コメント
こんばんは。
部屋にスペースが無いと石油ストーブは危ないですね。
私の隠れ家は8畳なのですが、壁面や窓際に本棚、サイドテーブル、テレビ、ステレオ、パソコン2台などなど色いろ置いてあって、中央にかろうじて2畳ほどのスペースが空けてあります。
本当はソファーも置きたいのですが部屋の中が狭苦しくなるので我慢してます。
あっ暖房は石油ストーブだけでは無く、エアコンと適宜使い分けてます。
部屋にスペースが無いと石油ストーブは危ないですね。
私の隠れ家は8畳なのですが、壁面や窓際に本棚、サイドテーブル、テレビ、ステレオ、パソコン2台などなど色いろ置いてあって、中央にかろうじて2畳ほどのスペースが空けてあります。
本当はソファーも置きたいのですが部屋の中が狭苦しくなるので我慢してます。
あっ暖房は石油ストーブだけでは無く、エアコンと適宜使い分けてます。
コメントの投稿
この時期楽器にとって辛い時期ですね。
私の方は石油ストーブを置く場所が無いので、
小型の加湿器を使っています。
この厳しい冬を乗り越えれば春が来て一段落ですが、
次は楽器が撓(たわ)み易い梅雨が待っています・・・。