金星の日面通過
今世紀最後の、金星の日面通過です。
接触の始まる7時過ぎには全天雲に覆われ、どこに太陽がいるのかすら分かりません。

今回はダメかなと半ば諦めていましたが、その後少しずつ青空が広がっていき、何とか撮影することができました。
最大食の近く。黒点とのコラボです。

少しズームアップ。

金星の視直径は57.8秒です(天体の大きさは角度で表します)。普通の視力の人が見分けられるのはおよそ1分角(60秒)と言われているので、肉眼でみることのできるギリギリの大きさのようです。
また日食グラスやフィルターを通すと、その解像度は少し下がります。
試しにNDフィルター越しに太陽を直視してみましたが、残念ながら私には見えませんでした。
今年は天文現象の当たり年で、この後は7月15日未明に「木星食」、8月14日未明には「金星食」と続きます。
こちらの方も天候に恵まれれば撮影に挑戦したいと思います。
接触の始まる7時過ぎには全天雲に覆われ、どこに太陽がいるのかすら分かりません。

今回はダメかなと半ば諦めていましたが、その後少しずつ青空が広がっていき、何とか撮影することができました。
最大食の近く。黒点とのコラボです。

少しズームアップ。

金星の視直径は57.8秒です(天体の大きさは角度で表します)。普通の視力の人が見分けられるのはおよそ1分角(60秒)と言われているので、肉眼でみることのできるギリギリの大きさのようです。
また日食グラスやフィルターを通すと、その解像度は少し下がります。
試しにNDフィルター越しに太陽を直視してみましたが、残念ながら私には見えませんでした。
今年は天文現象の当たり年で、この後は7月15日未明に「木星食」、8月14日未明には「金星食」と続きます。
こちらの方も天候に恵まれれば撮影に挑戦したいと思います。
- 関連記事
-
- 水星上のミッキーマウス (2012/06/17)
- 金星の日面通過 (2012/06/06)
- 部分月食 (2012/06/04)
コメント
No title
No title
michaelさん、こんばんは。
なかなか良く撮れたでしょう(^_^)v
小惑星が月より近い所を通過した、ってことがありましたね。
あるいは巨大な火球が天空を横切って行ったとか。
なかなか良く撮れたでしょう(^_^)v
小惑星が月より近い所を通過した、ってことがありましたね。
あるいは巨大な火球が天空を横切って行ったとか。
金星食
8月14日未明ですか、ペルセウス座の極大が13日だったですね。
Re:金星食
中年A様、こんばんは。
運が良ければ金星食と流星の両方を撮影?
明るい流星なら月が出ていても写りますね。
運が良ければ金星食と流星の両方を撮影?
明るい流星なら月が出ていても写りますね。
コメントの投稿
« ハナショウブとアジサイ l Home l 部分月食 »
充実した写真が撮れましたね、迫力満点です。
日面に対してけっこう大きくなりますね、これが小惑星の月面通過だったら、かなり怖いことですが^^;