R. & W. Davis オリジナル19世紀ギター
初めてのオリジナル19世紀ギターです。

ラベルはロンドンの "R. & W. Davis"。

Davisはヴァイオリン・メーカーですが、ピアノやギターなどの輸入販売もしていました。
ギターはフランスから輸入し、その取引相手の一つに有名なラコートもあったようです。
この楽器もラコートに似ていますね。

弦長;630mm
表面板;スプルース(程良くやけて良い雰囲気を出してます)
裏板;ハカランダの1枚板にスプルースの内貼り
横板;ハカランダ
指板;黒檀
ネック;不明、黒檀巻き
制作年;19世紀半ば(1830-1850?)
弦巻はベイカーの機械式。

つまみとパイプは象牙製。
150年以上経っているにもかかわらず非常に良好で、軽い力で回ります。
白黒のパーフリングとロゼッタ。

ビシッと決まっています。
表面板と横板には割れがありますが適切に修理されています。
裏板はスプルースの内貼りがあるためか割れはありません。
材料や工作精度は間違いなく一級品ですね。
使用弦
1弦;ガット0.56mm
2弦;ガット0.75mm
3弦;ガット0.90mm
4~6弦はプロアルテのライト・テンション
リュートとモダン・ギターの中間ぐらいのテンションになります。
弦高はやや低めで軽いタッチで良く鳴ります。
演奏を既に公開してますね。
爪よりも指頭での弾弦の方が明らかに良い音がしますね。
モダン・ギターとリュートの両立は中々難しいですが、このギターとならそれほど苦労なく両立できます。
最後にギター・ファミリー集合写真。

修理にあたったのはイギリスのギター製作家 David Whiteman。
ブログに修理前の写真が掲載されていました。
http://whitemanguitars.blogspot.jp/2010/01/guitar-by-r-w-davis-before-restoration.html

ラベルはロンドンの "R. & W. Davis"。

Davisはヴァイオリン・メーカーですが、ピアノやギターなどの輸入販売もしていました。
ギターはフランスから輸入し、その取引相手の一つに有名なラコートもあったようです。
この楽器もラコートに似ていますね。

弦長;630mm
表面板;スプルース(程良くやけて良い雰囲気を出してます)
裏板;ハカランダの1枚板にスプルースの内貼り
横板;ハカランダ
指板;黒檀
ネック;不明、黒檀巻き
制作年;19世紀半ば(1830-1850?)
弦巻はベイカーの機械式。

つまみとパイプは象牙製。
150年以上経っているにもかかわらず非常に良好で、軽い力で回ります。
白黒のパーフリングとロゼッタ。

ビシッと決まっています。
表面板と横板には割れがありますが適切に修理されています。
裏板はスプルースの内貼りがあるためか割れはありません。
材料や工作精度は間違いなく一級品ですね。
使用弦
1弦;ガット0.56mm
2弦;ガット0.75mm
3弦;ガット0.90mm
4~6弦はプロアルテのライト・テンション
リュートとモダン・ギターの中間ぐらいのテンションになります。
弦高はやや低めで軽いタッチで良く鳴ります。
演奏を既に公開してますね。
爪よりも指頭での弾弦の方が明らかに良い音がしますね。
モダン・ギターとリュートの両立は中々難しいですが、このギターとならそれほど苦労なく両立できます。
最後にギター・ファミリー集合写真。

修理にあたったのはイギリスのギター製作家 David Whiteman。
ブログに修理前の写真が掲載されていました。
http://whitemanguitars.blogspot.jp/2010/01/guitar-by-r-w-davis-before-restoration.html
- 関連記事
-
- ジェンティレスキのリュート (2012/09/14)
- R. & W. Davis オリジナル19世紀ギター (2012/07/29)
- 交換 (2012/06/30)
タグ : 19世紀ギター
コメント
No title
No title
自然に増えてくれるんだったら、キープしておいて売るんですけど(w
あらら、バロギ諦めたんですか。
では、ルネギでも。
http://couperin.blog.so-net.ne.jp/2012-07-17
あらら、バロギ諦めたんですか。
では、ルネギでも。
http://couperin.blog.so-net.ne.jp/2012-07-17
No title
>ルネギ
バロックだけでいっぱいいっぱいでございますです;
バロックだけでいっぱいいっぱいでございますです;
No title
ところで黒羊さんは、現在何を練習してるんでしょうね。
No title
奇士さん、こんばんは。
anonymousという最も有名な作曲家のいろんな曲を弾いています(ガイ・フォークスのマスクをかぶった人じゃないですよw)。
その名の通り?知名度は全くありませんが、素敵な曲ばかりです。
anonymousという最も有名な作曲家のいろんな曲を弾いています(ガイ・フォークスのマスクをかぶった人じゃないですよw)。
その名の通り?知名度は全くありませんが、素敵な曲ばかりです。
No title
アノンさんですか。
そのうち是非とも演奏アップを。
そのうち是非とも演奏アップを。
No title
はい、アノンさんです。
もう少しレベルアップしたら、ケルナーやバロンを弾きたいです。
ヴァイヒェンベルガーとヴァイスは難易度が高そうなので、当分はお預けです。
演奏は死ぬまでにはアップするかも、ですw
もう少しレベルアップしたら、ケルナーやバロンを弾きたいです。
ヴァイヒェンベルガーとヴァイスは難易度が高そうなので、当分はお預けです。
演奏は死ぬまでにはアップするかも、ですw
No title
ロジーさんなんかは如何?
No title
ロジー伯はF-Durの短いメヌエットを弾きます。
他にも弾いてみたい曲は沢山ありますが、自分の能力と相談すると、結構厳しいです。
他にも弾いてみたい曲は沢山ありますが、自分の能力と相談すると、結構厳しいです。
No title
Tree Edition の "32 Easy Pieces for Baroque Lute" は持ってます?
この曲集が全部弾けるようになると、そこそこテクニックが身につきますよ。
この曲集が全部弾けるようになると、そこそこテクニックが身につきますよ。
No title
夜分遅くにお邪魔します。
Tree Editionのその曲集は持っていますよ。
3/1ほど虫食い状態で取り組んだままになっているので、折をみてまた取り組む予定です。
ちなみに、moutonさんはちと弾き辛く、beckさんは意外と弾きやすかったです。
Tree Editionのその曲集は持っていますよ。
3/1ほど虫食い状態で取り組んだままになっているので、折をみてまた取り組む予定です。
ちなみに、moutonさんはちと弾き辛く、beckさんは意外と弾きやすかったです。
No title
どうもです。一般的に中音を多様するような曲は難しいですね。フランスものは特に。
No title
作曲家にもよりますけど、フランスものは独特の癖があって弾きにくいです。
>黒羊さん
27番練習しましょう。
>黒羊さん
27番練習しましょう。
No title
私の練習法はヴァイスの組曲を丁寧に何度も反復して練習することですが、決してスピードを上げずにゆっくりにです。そのほうが指のコントロールの訓練になります。
最近取り組み始めたのが、バッハの999です。この曲も正しくやろうと思うと、かなり難しいコントロールを要求させる曲です。さすがにハ短調で、消音、流麗な流れを維持するのはなかなかですね。
リュートのオリジナル曲といわれてますが、ガット弦を張ったクラヴィーアのための曲ではないのかなと思いますね。平均率クラヴィーアのための練習曲のような。
ひたすら練習のみです。
最近取り組み始めたのが、バッハの999です。この曲も正しくやろうと思うと、かなり難しいコントロールを要求させる曲です。さすがにハ短調で、消音、流麗な流れを維持するのはなかなかですね。
リュートのオリジナル曲といわれてますが、ガット弦を張ったクラヴィーアのための曲ではないのかなと思いますね。平均率クラヴィーアのための練習曲のような。
ひたすら練習のみです。
No title
こんにちは。
名無しさんのフォリアですね。
たどたどしく弾いてしまうので、バス抜きで練習しています。
あと、ロジー伯のロンドー(16番)とコンラーディのメヌエット(25番)も弾いています。フォリアも含めてとても良い曲なので楽しみながら弾いています。
サン=リュックさんはちと弾き辛い・・・。
>>サイモンさん
結構難しい曲を弾かれるのですね。バッハは変則調弦ですか?
名無しさんのフォリアですね。
たどたどしく弾いてしまうので、バス抜きで練習しています。
あと、ロジー伯のロンドー(16番)とコンラーディのメヌエット(25番)も弾いています。フォリアも含めてとても良い曲なので楽しみながら弾いています。
サン=リュックさんはちと弾き辛い・・・。
>>サイモンさん
結構難しい曲を弾かれるのですね。バッハは変則調弦ですか?
No title
そうです。変則調弦です。ヴァイスとバッハでは1日にちゃんぽんしては弾きません。3日毎の日替わりで。
それにしても、ハ短調はしんどいです。
ところで、バッハの弟子のリュート弾きが、ある時、バッハのリュート曲が難しすぎるなどと不平をもらしたところ、「お前の練習が足りないのだ」と言ったという話が、ある本に書かれていました。
さすが、バッハ、手厳しい話です。
とにかくひたすら無心に練習あるのみということでしょうね。指を壊さないように頑張ります。
それにしても、ハ短調はしんどいです。
ところで、バッハの弟子のリュート弾きが、ある時、バッハのリュート曲が難しすぎるなどと不平をもらしたところ、「お前の練習が足りないのだ」と言ったという話が、ある本に書かれていました。
さすが、バッハ、手厳しい話です。
とにかくひたすら無心に練習あるのみということでしょうね。指を壊さないように頑張ります。
No title
>サイモンさん
バッハはどなたの編曲ですか?
バッハはどなたの編曲ですか?
No title
奇士様、どうもです。参考にしているのは、ホプキンソン氏のものです。
話は変わりますが、参考になりそうな練習法があるのです。
バッハが自分の生徒に課した練習方法なのですが、10個の指の内の1本の指だけで、充実した音が出るまで、ひたすら1本指のみで音出し訓練するというものです。それが終わると、次の指、さらに次の指というように、延々と1年近くもそればかり練習させるのです。この話は、ある書物に書かれていたものですが、要は、個々の指の独立なくして全体の指使い、コントロールができないとの考えによるものらしいのです。これらの訓練を経てやっと、生徒は、バッハ作曲の有用な練習曲に進んでよいとの許可が出るとのことです。
この訓練こそ、まさにリュートに適用できそうです。特に右手に関して。
私は300年以上も前のバッハの教授法に倣い、曲を弾く前に1時間以上、指1本ずつの1~13コースまでの弾弦練習、スケール練習をしています。
で、たしかに効果ありますね。なにか違います。ミスが少なくなったような。
ぜひぜひ試してみてださい。意外な自分の弱点が発見できたりもしますよ。
話は変わりますが、参考になりそうな練習法があるのです。
バッハが自分の生徒に課した練習方法なのですが、10個の指の内の1本の指だけで、充実した音が出るまで、ひたすら1本指のみで音出し訓練するというものです。それが終わると、次の指、さらに次の指というように、延々と1年近くもそればかり練習させるのです。この話は、ある書物に書かれていたものですが、要は、個々の指の独立なくして全体の指使い、コントロールができないとの考えによるものらしいのです。これらの訓練を経てやっと、生徒は、バッハ作曲の有用な練習曲に進んでよいとの許可が出るとのことです。
この訓練こそ、まさにリュートに適用できそうです。特に右手に関して。
私は300年以上も前のバッハの教授法に倣い、曲を弾く前に1時間以上、指1本ずつの1~13コースまでの弾弦練習、スケール練習をしています。
で、たしかに効果ありますね。なにか違います。ミスが少なくなったような。
ぜひぜひ試してみてださい。意外な自分の弱点が発見できたりもしますよ。
No title
サイモン様こんばんは。
ホッピーの編曲ですか。
私は勉強のために自分でタブラチュア化してます。
練習熱心ですね。
私は特に練習という訳ではなく、適当にその時弾きたい曲を弾いてます。どうも体育会系の練習はキライなようです。
その代わり、歩いている時とか仕事の合間に、楽器を使わずに指の運動してます。
ホッピーの編曲ですか。
私は勉強のために自分でタブラチュア化してます。
練習熱心ですね。
私は特に練習という訳ではなく、適当にその時弾きたい曲を弾いてます。どうも体育会系の練習はキライなようです。
その代わり、歩いている時とか仕事の合間に、楽器を使わずに指の運動してます。
No title
こんばんは。
davisさんの機械式糸巻き、素敵なデザインですね。
ニコニコしたムスターシュも可愛いです。
19世紀ギターの機械式糸巻きのデザインは凝ったものが多いんですか?
davisさんの機械式糸巻き、素敵なデザインですね。
ニコニコしたムスターシュも可愛いです。
19世紀ギターの機械式糸巻きのデザインは凝ったものが多いんですか?
No title
黒羊さんこんばんは。
ギターの機械式弦巻は色々彫刻とか入っていて、それだけでも一つの工芸品と言えます。
http://www.fana.co.jp/tuning-mashine.html
このベイカーの弦巻は19世紀の機械式弦巻の中でも高級品で、この弦巻が欲しくて19世紀ギターを買う人もいるらしいです。
現代イギリスにロジャースと言うメーカーが有りますが、このロジャースはベイカーの弦巻をお手本にしているとか・・・
http://www.rodgers-tuning-machines.co.uk/Gallery.html
ギターの機械式弦巻は色々彫刻とか入っていて、それだけでも一つの工芸品と言えます。
http://www.fana.co.jp/tuning-mashine.html
このベイカーの弦巻は19世紀の機械式弦巻の中でも高級品で、この弦巻が欲しくて19世紀ギターを買う人もいるらしいです。
現代イギリスにロジャースと言うメーカーが有りますが、このロジャースはベイカーの弦巻をお手本にしているとか・・・
http://www.rodgers-tuning-machines.co.uk/Gallery.html
No title
奇士様、ご自分でタブ化ですか。すばらしい。
当時の楽譜で、特にバッハのように2段譜表で書かれているものは、自分流にタブ化して弾き易いようにして弾くことがいいかもしれません。たぶん、それでも難解になるでしょうが。
楽器を持たないときでも指の練習とは、私よりバリバリ熱心な練習ですね。見習います。
当時の楽譜で、特にバッハのように2段譜表で書かれているものは、自分流にタブ化して弾き易いようにして弾くことがいいかもしれません。たぶん、それでも難解になるでしょうが。
楽器を持たないときでも指の練習とは、私よりバリバリ熱心な練習ですね。見習います。
No title
サイモンさん、こんばんは。
自分でタブ化するのはボケ防止の意味も(w
イメージ・トレーニングなんかも良いですよ。
タブを見ながら、あるいは頭の中で音楽鳴らしながら、右手・左手の動きをイメージするんです。中々完璧には再現できませんけどね。
自分でタブ化するのはボケ防止の意味も(w
イメージ・トレーニングなんかも良いですよ。
タブを見ながら、あるいは頭の中で音楽鳴らしながら、右手・左手の動きをイメージするんです。中々完璧には再現できませんけどね。
No title
奇士様、こんにちは。
まさに音楽家の手法ですね。
タブ譜から音を鳴らし、指の動きまでイメージする。
ステージ本番前の良いトレーニングになります。
「右手・左手の動き」 までというのがすごいですね。見習います。
まさに音楽家の手法ですね。
タブ譜から音を鳴らし、指の動きまでイメージする。
ステージ本番前の良いトレーニングになります。
「右手・左手の動き」 までというのがすごいですね。見習います。
No title
そんな大袈裟なものじゃ無いです(^_^;)
コメントの投稿
自分はバロギを諦めてしまったので、当分はフィッツギボンさんだけです。